精選版 日本国語大辞典 「入母屋」の意味・読み・例文・類語
いり‐もや【入母屋】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
勾配(こうばい)屋根の形式の一つで、切妻(きりづま)の四周に庇(ひさし)を葺(ふ)き下ろしたような形となり、妻側の庇から相当内に入った所に破風(はふ)が立ち上がる形式になるのでこの名がある。古代の竪穴(たてあな)住居で円形または隅(すみ)丸の平面をもつものは、棰(垂木)(たるき)を穴の周辺に沿って立ち上げ、中央で束ねる円錐(えんすい)形の屋根となるのが自然であるが、これに煙出しをつくり、しかもそこから雨が降り込まないようにするため、頂点部分に短い棟(むね)をつけると、おのずから入母屋の形ができる。登呂(とろ)遺跡などの竪穴住居はこの形で復原され、家形埴輪(はにわ)でもこの屋根をもつものが多い。奈良時代までは最重要の建物(宮殿における大極殿(だいごくでん)、寺院における金堂(こんどう)など)には寄棟(よせむね)を用い、入母屋は一級下の建物(寺院における講堂、中門など)に用いられていたが、その後は重要施設のすべてを入母屋で統一するのが通例となった。現在でも高級木造建築で入母屋の用いられることが多い。
通常の入母屋は、棟から平側の軒までを連続した面(普通は反(そ)り、まれに起(むく)りをつけた曲面)につくるが、切妻部分の勾配を急に、庇部分の勾配を緩くして屋根を折板(せっぱん)状につくるものを錣葺(しころぶ)きといい、玉虫厨子(たまむしずし)宮殿模型の屋根や復原された四天王寺伽藍(がらん)ではこの形が用いられている。
[山田幸一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
… 民家の外観的な特徴は,主として屋根の形式で分類される。まず屋根の形では,切妻(きりづま)造,寄棟(よせむね)造,入母屋(いりもや)造の種別がある。このような形式の屋根が一棟だけで構成されているものを直屋(すごや)と呼び,別棟が組み合わされる形式を西日本では角屋(つのや)と呼び,東北地方では曲り屋(岩手県など)や中門(ちゆうもん)造(山形県,秋田県など)と呼ぶ。…
…その意味では,外敵から身を守る目的で壁を重視しているヨーロッパや乾燥地帯に比べて,日本の建築における屋根の重要性は高いといえる。
[屋根の形式]
日本の木造建築における基本的な屋根形式は,切妻と寄棟およびこの両者を合成した入母屋の三つであるが,軽微な建物では一方向に傾きをもつ片流れがよく使われるし,寄棟の特殊型である方形(ほうぎよう)も場合によって使われ,また,近年になって,鉄筋コンクリート建物の普及に伴って,水平な陸(ろく)屋根も数多く使われるようになった(図1)。 以上の6形式が基本的な屋根形式であるが,そのほかに,これらの形式を組み合わせたり,変形させた特殊な屋根形式もある(図2)。…
※「入母屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新