入相(読み)イリアイ

デジタル大辞泉 「入相」の意味・読み・例文・類語

いり‐あい〔‐あひ〕【入相】

日が山の端に入るころ。日の暮れるころ。たそがれ時。夕暮れ
「―の座敷電灯いた時」〈鏡花・眉かくしの霊〉
入相の鐘」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「入相」の意味・読み・例文・類語

いり‐あい‥あひ【入相】

  1. 〘 名詞 〙 ( 間に y の音がはいって「いりやい」と読まれる場合もある )
  2. 太陽の沈む頃。たそがれどき。暮れ方日没
    1. [初出の実例]「今日の入相(いりあひ)(ばかり)に絶えいりて、又の日の戌の時ばかりになん、からうじていき出でたりける」(出典伊勢物語(10C前)四〇)
  3. いりあい(入相)の鐘」の略。
    1. [初出の実例]「いりあひつくほどにぞいたりあひたる」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android