入組(読み)いりくみ

精選版 日本国語大辞典 「入組」の意味・読み・例文・類語

いり‐くみ【入組】

  1. 〘 名詞 〙 入り組むこと。複雑になっていること。
  2. 人と人との関係が、面倒な事情などのため、すっきりしないこと。なかなか解決しないごたごた。でいり。いざこざ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「兎角婦女子などに親んで居ると、思はぬ入組(イリクミ)が興る者で」(出典当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一一)
  3. 土地境界地勢の関係、歴史的事情などのため複雑になっていること。また、そういう所。
    1. [初出の実例]「此両所の入組(いりクミ)の山にして年々庄屋出合山さかいのあらそひやむ事なし」(出典:浮世草子・本朝桜陰比事(1689)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む