入部(読み)ニュウブ

デジタル大辞泉 「入部」の意味・読み・例文・類語

にゅう‐ぶ〔ニフ‐〕【入部】

[名](スル)
部と名のつく団体にはいること。「運動部入部する」⇔退部
国司地頭が初めてその任国領地にはいること。入府。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「入部」の意味・読み・例文・類語

にゅう‐ぶニフ‥【入部】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 領内にはいること。特に、国司や領主などが、はじめて任国や領地にはいること。入部入。入国。入府。
    1. [初出の実例]「謂。国司向所部。〈略〉即郡司入部」(出典令義解(833)戸)
  3. ある境地に十分に到達すること。〔名語記(1275)〕
  4. 部と名のつく団体にはいること。
    1. [初出の実例]「西尾守一が堂島中学から入部(ニフブ)して来て右翼となった」(出典:日本野球史(1929)〈国民新聞社運動部〉忍苦の一高又も早慶に敗る)

いる‐とものお‥とものを【入部】

  1. 〘 名詞 〙 大化前代特定のものにあてられた部。「子代(みこしろ)入部」は子代に入れられた部、「御名(みな)入部」は名代に入れられた部のこと。いりべ。いるべ。

入部の補助注記

書紀(720)大化二年三月(北野本訓)」には「昔在(むかし)天皇の日に置ける子代(こしろ)の入部(ヒルトモノヲ)」とある。


いり‐べ【入部】

  1. 〘 名詞 〙いるとものお(入部)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「入部」の意味・わかりやすい解説

入部 (にゅうぶ)

主として平安時代以降中世において,国司・郡司あるいは追捕使・検非違使・検田使などの政府や国衙の諸使,預所等の中央派遣の荘官や定使,さらには新補の地頭や守護守護使などが,所部の地域や領内に入ること,とくに初度のそれをさすことが多い。早い用例として,《令義解》戸令の〈国郡司条〉に,国司が入国するに当たり,郡司等の役人が過大の歓迎行事を行わぬように,そして〈郡司入部〉においても,〈里長・百姓もまた此の例に依れ〉としているのがあげられる。以後〈国検田使入部〉とか,〈国宰……入部於某郡〉〈御領入部〉〈押して入部す〉などの形で多くその用例が見られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android