作曲家。ウラジオストク生まれ。1943年(昭和18)東京大学経済学部卒業。大学時代に1年半諸井(もろい)三郎に師事したほかは、ほとんど独学で作曲を学ぶ。50年(昭和25)ごろから十二音音楽に関心を抱き、51年日本初の十二音技法の作品『七つの楽器のための室内協奏曲』を発表。その後も音列技法を用いた作品を書き続けると同時に、その理論や作品の紹介にも努めた。晩年は日本や東洋の音楽に興味をもち、「世界音楽」とか「汎(はん)音楽」の思想による作品を発表した。著書に『十二音の音楽』(1953)、主要作品に『ヴァイオリンとピアノのための二重協奏曲』(1955)、『綾(あや)の鼓(つづみ)』(1962)、オーケストラのための『ヴァンドルンゲン』(1973)、『評弾』(1977)ほかがある。
[船山 隆]
… 十二音技法は第2次世界大戦後世界的に広まり,多くの作品を生み出したが,ブーレーズはセリーの思考を音高以外の要素(音価,音強,音色)にまで適用したミュジック・セリエルに発展させた。日本では入野義朗,柴田南雄らによって導入され,入野は《7楽器のための室内協奏曲》(1951)で日本最初の十二音音楽を書いた。【佐野 光司】。…
※「入野義朗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新