入野(読み)いりの

精選版 日本国語大辞典 「入野」の意味・読み・例文・類語

いり‐の【入野】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 入り込んで奥深い野。
    1. [初出の実例]「さ男鹿の入野(いりの)の薄(すすき)初尾花いづれの時か妹が手枕(ま)かむ〈作者未詳〉」(出典万葉集(8C後)一〇・二二七七)
    2. 「吾(あ)が恋は現(まさか)もかなし草枕多胡(たご)の伊利野(イリの)のおくもかなしも」(出典:万葉集(8C後)一四・三四〇三)
  2. [ 2 ] 高知県幡多(はた)郡大方町の南部の地名中世、入野氏の居城の地。土佐湾に臨む入野ノ浜は、古くから月の名所として知られ、背後入野松原は昭和三年(一九二八)国名勝に指定。県指定の土佐西南大規模公園の中心部。土佐くろしお鉄道中村線が通じる。

入野の補助注記

[ 一 ]の万葉例は地名とする説もある。→いるの


いる‐の【入野】

  1. 京都市西京区の西部大原野平野の入り込んだ地。上羽付近にあり、古くは入野の里といわれ、ススキの名所で歌枕。→いりの
    1. [初出の実例]「さをしかのいる野のすすき初尾花いつしかいもが手枕にせむ〈柿本人麻呂〉」(出典:新古今和歌集(1205)秋上・三四六)

入野の補助注記

「万葉‐二二七七」の「入野(いりの)」を「いるの」と訓んだことによるか。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android