入門(読み)ニュウモン

デジタル大辞泉 「入門」の意味・読み・例文・類語

にゅう‐もん〔ニフ‐〕【入門】

[名](スル)
門のうちにはいること。「葷酒くんしゅ入門するを許さず」
師について、弟子となること。「落語家入門する」
学問技芸などを学びはじめること。「パソコン入門書」
[類語](2師事/(3初級初等初歩いろはベーシックABC

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「入門」の意味・読み・例文・類語

にゅう‐もんニフ‥【入門】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 門の中にはいること。
    1. [初出の実例]「入門(ニフモン)せんとせし者も忽ち引返して通路に立塞がり居る内」(出典風俗画報‐三六九号(1907)人事門)
    2. [その他の文献]〔儀礼‐士相見〕
  3. ( ━する ) 弟子となって、師の教えを受けること。弟子入りすること。
    1. [初出の実例]「ただ宿殖般若の種子ある人は、不期に入門せるも」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持)
  4. ( ━する ) その事に初めてとりかかること。物事の最初の段階。入り口。初歩。
    1. [初出の実例]「習道の入門(ニウモン)は、二曲三体を過ぐべからず」(出典:至花道(1420)二曲三体事)
  5. 初心者のために書かれた手引書。てびき。
    1. [初出の実例]「入門(ニウモン)を見て薬を与へ、師伝もなくて医者の真似をする族(やから)が多い」(出典:洒落本・風俗八色談(1756)一)
  6. たいせつな箇所。肝要な箇所。要点
    1. [初出の実例]「内談之時、先以入門其沙汰、〈入門とは肝要事也〉」(出典:沙汰未練書(14C初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「入門」の解説

入門

先生について、学問・技芸などを学び始めること。また、広く学び始めること。

[使用例] 師匠は一刀流の剣客で高杉銀平といい、十九歳の平蔵が入門したころ、すでに五十をこえていたが[池波正太郎鬼平犯科帳 本所・桜屋敷|1968]

[由来] 「論語―子張」に出て来るエピソードから。孔子の弟子のこうは、孔子よりすぐれているのではないか、とうわさされていました。それを聞いた子貢は、「屋敷にたとえるなら、私の塀は肩ぐらいの高さで、中をのぞくことができます。しかし、先生の塀はずっと高いので、『の門を得て入る(きちんと入り口から入る)』のでなければ、偉大さがわからないのです」と答えたそうです。ここから、先生について学ぶことを「入門」というようになりました。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

普及版 字通 「入門」の読み・字形・画数・意味

【入門】にゆうもん

弟子入り。

字通「入」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の入門の言及

【裁判】より

…守護大名,戦国大名,国人の裁判のなかには〈調停〉の意味が濃い場合があり,近所之儀などと称される紛争解決原理となっている。重要なことは,中世では訴えが提起されたとき,裁判権者がその訴えに理ありと認めればただちに判決する手続(入門(いりかど)という)があり,訴状の右余白に承認文言を記す(外題(げだい))ような解決法があり,被告がこれに承服しないとき初めて理非の審理に入る方向が生ずる。鎌倉幕府下で緻密詳細な訴訟=裁判の手続法が展開するのは,中世の裁判の一側面なのであり,すべてをおおうものではない。…

※「入門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android