全共闘運動(読み)ぜんきょうとううんどう

百科事典マイペディア 「全共闘運動」の意味・わかりやすい解説

全共闘運動【ぜんきょうとううんどう】

全共闘は全学共闘会議の略。1960年代半ば以降,全学連各派分裂,各大学自治会―全学連という学生運動結集の形態はその力を失っていった。一方,大学の大衆化に対応しきれない旧態依然たる大学体制のもと,マス・プロ教育の進行,学生管理強化,学費の慢性的値上げなど,学生の不満は発火点にまで達しており,フランスの五月革命などの世界的な学生反乱の動向や中国文化大革命にも影響をうけ,また国内のベトナム反戦運動高揚などとも相まって,1968年―1969年,連鎖反応的に爆発,無党派学生や政治活動に比較的関心の少ない学生が多数結集し,ピーク時には全国165大学が紛争状態,70校でバリケード封鎖が行われた。この際に闘争の核となったのが〈全共闘〉で,自治会などの既存の運動組織や党派などの指導によらず,クラス,サークルなどを単位とした自発的な闘争体の連合の方式だった。この形態のもと,運動を担うのは組織であるより個人的〈主体〉であるとされ,大衆団交など〈代表〉の発想をとらない直接行動様式がとられるとともに,大学当局のみならず自らの倫理性が問い返されて,〈自己否定〉や〈自己変革〉などが問題とされた。東大全共闘,日大全共闘が有名で,東大ではインターン制度など医学部教育体制の改革要求に端を発し,日大では20億円の使途不明金問題をきっかけとして,激しく闘われたが,1969年1月,学生が立てこもっていた東大安田講堂が機動隊との攻防で〈落城〉したほか,全国の大学で警察力により沈静化され,全共闘運動は終息していった。その理念や運動のスタイルは,一部住民運動などに引き継がれている。
→関連項目新左翼吉本隆明

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 正幸 高木

改訂新版 世界大百科事典 「全共闘運動」の意味・わかりやすい解説

全共闘運動 (ぜんきょうとううんどう)

全共闘は全学共闘会議の略。1968,69年の全国的な大学闘争のなかで,共産党・民青系や中核,革マル,解放など各派全学連を主体とせず,無党派学生や政治活動に比較的関心の少ない学生が結集してつくった学生の運動組織で,各大学で闘争の主体となった。東大全共闘,日大全共闘が有名であるが,69年9月には革マル派を除く反日共系8派も全国全共闘に参加した。それまで学内外の学生運動は,自治会とその連合体である全学連が主体となってきたが,自治会が各党派の拠点,資金源化するなかで,自治会に対する学生の信頼感が薄れ,さらに大学の大衆化から生じた学生意識の多様化が,学生の共同体意識をくずし,自治会による結集力を低下させた。その自治会に代わって闘争の核として登場してきたのが,クラスやサークルなどを中心とした闘争組織であり,それらが新鮮さを求める学生のエネルギーを結集し,全共闘となった。この全共闘運動は,単に組織の形態だけでなく,政治党派の思想から,個人の思想や行動に主体がおかれ,学生や大学の社会における倫理性が問題とされ,大衆団交など急進的な直接行動様式がとられたことなどが特徴であった。また,〈自己否定〉や〈自己変革〉などという言葉が中国の文化大革命の影響のもとに全共闘運動のなかで生まれた。
学生運動
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android