出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…アメリカの州立大学の管理方式に似ていることから〈大学理事会法案〉とも呼ばれた),国立大学授業料値上げ案などへの反対闘争を展開した学生は,48年6月全国113校・約20万人が参加するという大規模な全国学園ストを行った。このストが契機となって,9月に全国145校・30万人が参加する全日本学生自治会総連合(全学連)が結成された。このような状況に動揺した政府,文部省は,同年10月,学内での政治活動を禁止する次官通達を出し,大学管理のための理事会法案に代わる大学法案の国会提出をはかったが,全学連側のストなどによる全国的な反対運動によって,政府側はついにその上程をあきらめた。…
…日本の学生組織の全国的連合体。1948年9月,全国145校によって結成された全日本学生自治会総連合の略称。かつて学生運動といえば,おもにこの各大学の自治会を単位とする学生の学内代議制民主主義組織の活動をいっており,したがってその総合体としての全学連は,学生運動の代名詞であった。…
※「全日本学生自治会総連合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新