八代(読み)やつしろ

精選版 日本国語大辞典 「八代」の意味・読み・例文・類語

やつしろ【八代】

[一] 熊本県中南部の地名八代海に面する。中世城下町として起こり、明治中期以後セメント製紙・人絹などの工業の発達する工業都市となる。昭和一五年(一九四〇市制
[二] 明治四年(一八七一)七月に設置された人吉県を同年一一月に廃して置かれた県。天草郡をも含めて管轄した。同六年白川県(のち熊本県と改称)に合併
[三] 山梨県の中南部にあった郡。古代、甲斐国の国府が置かれた。明治一一年(一八七八)東八代・西八代の二郡に分かれた。

はち‐だい【八代】

[1] 〘名〙 八つの代。
※詩序集(1133頃)月明妓女家詩序〈菅原在業〉「夜学多年、雖窓雪於三余之陰、朝奨何日、猶期家風於八代之後」 〔史記‐三皇本紀〕
[2] 中国で、後漢・魏・晉・宋・斉・梁・陳・隋の八つの時世をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「八代」の意味・読み・例文・類語

はち‐だい【八代】

八つの王朝時代

中国の八つの王朝をいう。
の称。「八代詩選」
の称。「八代史」
後漢の称。
中国の伝説上の三皇さんこう五帝ごていの世。

やつしろ【八代】

熊本県中央部の市。球磨川くまがわ河口に位置し、八代海に臨む。もと細川氏の家老松井氏の城下町。セメント・製紙工業農業が行われる。平成17年(2005)8月坂本村千丁せんちょう町・鏡町東陽村泉村と合併。人口13.2万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「八代」の解説

八代
やつしろ

諸県庄に含まれ、「和名抄」記載の諸県郡八代郷の郷名を継承する。建武三年(一三三六)二月四日の大前道貞軍忠状(旧記雑録)および同年二月七日の土持宣栄軍忠状(同書)によれば、一月二三日宣栄の軍勢は南朝方についた伊東祐広の八代の宿所を焼払い、居城猪野見いのみ城に逃込んだ祐広を追って同城に押寄せた。しかし多数の死傷者を出して敗退、二九日再び押寄せ同城の大手で合戦となり、宣栄は額に、子息時栄は膝に傷を負っている。同五年四月、北朝方の日向国大将畠山直顕が軍勢を率いて八代城を攻撃、五月九日祐広は降参している(同月一五日「日下部盛連軍忠状」郡司文書)。南北朝期の合戦の感状を記録した土持氏所持文書書上(土持文書)は、祐広との「八代」「猪野見」での合戦に対する感状二通があったことを伝えているが、この文書は検討の余地がある。なお祐広は木脇きわきを領した祐頼の子で、八代八郎を名乗ったという(「伊東氏大系図」宮崎県総合博物館蔵)

嘉慶元年(一三八七)以降、伊東氏と所縁の人物とみられる石見守祐清は祐氏菩提の八代臥龍山光孝こうこう寺に多くの土地を寄進している(同年一二月一八日「石見守祐清寄進状」高岡名勝志など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八代」の意味・わかりやすい解説

八代
やつしろ

山梨県中部,笛吹市中西部の旧町域。甲府盆地の南東部,御坂山地から北流して笛吹川に注ぐ浅川の流域に位置する。 1956年八代村と御所村が合体して町制施行。 1958年花鳥村の一部を編入。 2004年石和町,御坂町,一宮町,境川村,春日居町と合体して笛吹市となった。地名は平安期の郷名にちなむ。笛吹川沿いの低地では米作,浅川の扇状地では養蚕が主産業であったが,近年ではブドウ,モモなどの果樹栽培が中心となり,畜産なども行なわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「八代」の解説

八代 (ヤツシロ)

学名:Citrus yatsushiro
植物。ミカン科の常緑低木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android