八日市場[市](読み)ようかいちば

百科事典マイペディア 「八日市場[市]」の意味・わかりやすい解説

八日市場[市]【ようかいちば】

千葉県北東部の旧市。1954年市制太平洋に臨み,九十九里平野から下総(しもうさ)台地にわたる。中心市街は近世以来市場町,八日市場木綿集散地として発達総武本線が通じる。米作野菜,植木栽培が盛ん。1982年造成された工業団地があり,電気機器などの工場が立地している。2006年1月,匝瑳郡野栄町と合併し市制,匝瑳市となる。80.75km2。3万2696人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「八日市場[市]」の意味・わかりやすい解説

ようかいちば【八日市場[市]】

千葉県北東部,九十九里平野北部の市。1954年市制。人口3万3255(1995)。中心の八日市場は,銚子街道に沿った帯状の市街地をなし,地名は中世末期から8の日に定期市が開かれたことに由来する。明治期には郡役所や県の出先機関が置かれた。近世末から明治末までは,問屋制家内工業による八日市場木綿の産地で,おもに東北地方に移出したが,大正期に養蚕業が盛んになり,九十九里平野の砂丘地は桑園となった。第2次大戦後はサツマイモの産地となり,デンプン工場が乱立した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android