八月十八日の政変(読み)はちがつじゅうはちにちのせいへん

旺文社日本史事典 三訂版 「八月十八日の政変」の解説

八月十八日の政変
はちがつじゅうはちにちのせいへん

1863(文久3)年8月18日,公武合体派による京都からの尊攘派追放事件
長州藩を中心とする尊攘派が朝廷を動かし,挙兵討幕の手段として攘夷親征大和行幸の詔を出させたことに対し,公武合体派の薩摩藩が京都守護職松平容保 (かたもり) らとはかって,8月18日未明,機先を制して御所を警固して朝議を一変し,急進派公家参内を禁じた。長州藩は御所警衛の任を解かれ,三条実美 (さねとみ) ら尊攘派の公家は長州藩へのがれた(七卿落ち)。尊攘派勢力は一時衰退した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八月十八日の政変」の意味・わかりやすい解説

八月十八日の政変
はちがつじゅうはちにちのせいへん

文久三年八月十八日の政変」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android