八木 隆一郎(読み)ヤギ リュウイチロウ

20世紀日本人名事典 「八木 隆一郎」の解説

八木 隆一郎
ヤギ リュウイチロウ

昭和期の劇作家,放送作家



生年
明治39(1906)年4月17日

没年
昭和40(1965)年5月12日

出生地
秋田県能代市

本名
八木 財一郎

学歴〔年〕
函館商〔大正13年〕卒

主な受賞名〔年〕
NHK放送文化賞(第5回・昭28年度)

経歴
水守亀之助の知遇を得て小説を書いていたが、昭和5年左翼劇場に入り、のち新築地劇団に参加する。11年アイヌを題材にした「熊の唄」が井上正夫の演劇道場で上演されて注目される。戦前の作品に「赤道」「太平洋の嵐」などがあり、戦後の作品に「故郷の声」「海の星」「幻の宿」などがある。映画のシナリオも多く手がけ、内田吐夢作品「土」(北村勉と共同)、阿部豊作品「燃ゆる大空」「南海花束」、成瀬巳喜男作品「石中先生行状記」、衣笠貞之助作品「大仏開眼」などがある。また「流木」「落日」など多くの放送劇も執筆し、草創期のラジオ、テレビドラマで活躍した。著書に「八木隆一郎ラジオ・ドラマ選集」(宝文館)「八木隆一郎戯曲選集」(牧羊社)、戯曲集「赤道」「幻の宿」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「八木 隆一郎」の意味・わかりやすい解説

八木隆一郎
やぎりゅういちろう

[生]1906.4.17. 秋田
[没]1965.5.12. 東京
劇作家。本名財一郎。 1924年函館商業学校卒業。 34年上京して東京左翼劇場,のち新築地劇団文芸部に入る。 36年 11月,しいたげられたアイヌとすさんだ街の女が心を寄せ合うまでを描いた『熊の唄』が井上正夫演劇道場によって上演され,脚光を浴びた。以後,『海の星』 (1948初演) ,『母の絵本』 (39) ,『故郷の声』 (46) ,『女の決闘』 (49) ,『湖の声』 (56) など,下積みの人々にあたたかな愛情を注いだ多くの作品を,新派をはじめ商業演劇に提供。著書に『八木隆一郎ラジオ・ドラマ選集』 (52) ,『八木隆一郎戯曲選集』 (66) その他がある。 NHK放送文化賞受賞 (53) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「八木 隆一郎」の意味・わかりやすい解説

八木隆一郎
やぎりゅういちろう
(1906―1965)

劇作家。本名財一郎。秋田県能代(のしろ)市生まれ。初め小説を書くが1930年(昭和5)に左翼劇場文芸部に入り、のち新築地(つきじ)劇団にも参加した。36年に『能の唄(うた)』を井上正夫の演劇道場で上演以後、井上の中間演劇運動を作品面で支えた。第二次世界大戦後、新派や新国劇に『故郷の声』『幻の宿』『湖の声』などを書いて、商業演劇に新風をもたらした。シナリオ、ラジオドラマの分野でも活躍した。

[大笹吉雄]

『『八木隆一郎戯曲選集』(1966・牧羊社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八木 隆一郎」の解説

八木隆一郎 やぎ-りゅういちろう

1906-1965 昭和時代の劇作家。
明治39年4月17日生まれ。左翼劇場,新築地劇団に所属。昭和11年から中間演劇のために「熊(くま)の唄」や「海の星」などをかく。戦後は「湖の娘」などを新派や新国劇のためにかきおろし,シナリオやラジオドラマも手がけた。昭和40年5月12日死去。59歳。秋田県出身。函館商業卒。本名は財一郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「八木 隆一郎」の解説

八木 隆一郎 (やぎ りゅういちろう)

生年月日:1906年4月17日
昭和時代の劇作家
1965年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の八木 隆一郎の言及

【土】より

…貧しい小作農勘次が,妻をなくしたあと,娘おつぎとともに労働に明け暮れつつも生活苦にあえぐ姿を,祖父卯平との不仲,地主との関係のなかで描いていく。シナリオは八木隆一郎,北村勉。配役は勘次が当時内田吐夢作品の常連であった小杉勇,おつぎが新人の風見章子,卯平が日活の名優山本嘉一。…

※「八木 隆一郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android