中国、西晋(せいしん)の内乱。外戚(がいせき)間の抗争に宗室司馬(しば)氏が巻き込まれ、8人の藩王が政権を争った。
[安田二郎]
西晋開祖の武帝(司馬炎)は同族に軍権を握らせて藩屏(はんぺい)としたが、晩年、外戚楊(よう)氏が政治を壟断(ろうだん)して不満が高まった。第2代恵帝の皇后賈(か)氏は権力の掌握を図り、藩王を唆して楊氏一党を滅ぼしたものの、実権は宗室の長老汝南(じょなん)王亮(りょう)に帰することになった。このため賈氏は偽詔して楚(そ)王瑋(い)に亮を殺させたのち、瑋を殺して権力を手中に収めた(291)。
[安田二郎]
専権10年の賈氏が皇太子を廃殺すると、反発を強めていた趙(ちょう)王倫(りん)が挙兵して賈氏一党を滅ぼした(300)。しかし倫も恵帝から帝位を奪って斉(せい)王冏(けい)らの起義軍に敗れ(301)、恵帝を復位させた冏も専権に走って長沙(ちょうさ)王乂(がい)のクーデターで殺され(302)、乂も成都王穎(えい)、河間王顒(ぎょう)らの連合軍に討たれた(303)。いったんは穎が鄴(ぎょう)(河北省)に拠(よ)って朝権を専制したが、鮮卑(せんぴ)族と結ぶ軍閥の王浚(おうしゅん)に大敗して失脚し、実権は、長安(陝西(せんせい)省)に拠る顒に移った(304)。その顒も山東省から進撃した東海王越に敗れて、覇権は恵帝、ついで懐帝を擁する越の手に帰した(306)。この間、兵乱は地方にまで広がって、流民の反乱、軍閥の自立、諸勢力が軍事力に利用した非漢民族の興起が相次いで「永嘉(えいか)の乱」となり、まもなく越も前趙の石勒(せきろく)軍に苦戦して憂死し(311)、事実上、西晋は滅亡、五胡(ごこ)十六国から南北朝へと続く分裂と混乱の時代が始まった。
[安田二郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
西晋末の内乱。290年武帝が没し恵帝が立つと,外戚楊氏(ようし),賈氏(かし)が政権を争い,賈氏が汝南(じょなん)王亮(りょう),楚(そ)王瑋(い)を利用して実権を握ると,趙(ちょう)王倫(りん)は賈氏を滅ぼし恵帝を退位させたので,諸王が蜂起してこれを討った。ついで斉王冏(けい),長沙王乂(がい),成都王穎(えい),河間王顒(ぎょう)が次々に政権を握り,最後に306年東海王越(えつ)が懐帝を擁して実権を握った。この混乱が五胡の侵入を招くに至った。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…また西晋では,武帝の死後,その皇后楊氏の一族と,武帝のあとをついだ恵帝の皇后賈(か)氏の一族とが覇を争い,賈氏一党が楊氏一党を誅滅して横暴をきわめることになった。賈后および賈氏一党の横暴が八王の乱を誘発する原因になり,それがやがて異民族の華北席巻を許し,西晋王朝の滅亡と漢文明の危機を招来する結果となったのである。【川勝 義雄】 外戚はまた,ある人物からみて母方および妻方の親族を意味する。…
※「八王の乱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新