公名(読み)キミナ

デジタル大辞泉 「公名」の意味・読み・例文・類語

きみ‐な【公名/君名/×卿名】

天台宗などで、新しく僧となる前の貴族子息を、父親の官職名などにより、大蔵卿おおくらきょう治部じぶ卿・大納言などと呼んだこと。また、その呼び名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「公名」の意味・読み・例文・類語

きみ‐な【公名・君名・卿名】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「きみ」は公卿(くぎょう)の意 ) 天台宗などで、公卿・殿上人の子息を弟子とする場合、まだ得度していない児童に父の職名をつけて、大蔵卿(おおくらきょう)治部卿(じぶきょう)右中将、大納言などの名で呼ぶこと。また、その名。きょうみょう。
    1. [初出の実例]「切物、奇物責めはたり、出し挙げ借り上げ入り散らして、徳付き、公名付きなんどして、以ての外に過分に成り」(出典:源平盛衰記(14C前)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「公名」の意味・わかりやすい解説

公名 (きみな)

君名とも書き,卿名(きような)ともいう。僧侶を宰相法印,大蔵卿法眼,少納言僧都など公卿の職名で呼ぶ名。中世,天台宗の寺院で,堂上公家の子息の未得度の児(ちご)を弟子にしたときに,その父の職名をつけて呼んだことによるという。《源平盛衰記》巻九に〈堂衆と申すは……近来行人とて山門の威に募り,切物,寄物責めはたり,出挙人に借しちらして徳付き,公名付なんどし以ての外に過分になり〉とあり,《海人藻芥(あまのもくず)》には,大臣ないし殿上人の子息を〈出世者〉,諸大夫ないし北面など侍の子息を〈禅侶〉と格付けしたうえで,〈禅侶は,古は多分国名を付す。近代は一向公名ばかりなり,その謂れ無きものか。侍法師は,近代は皆国名なり。古は多分聖名なり〉と説き,公名を大臣,殿上人の子息に見合うものとし,〈国名(くにな)〉〈聖名(ひじりな)〉に対比させている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android