精選版 日本国語大辞典 「公娼」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
公認された娼婦の一般的呼称。売春の起源として、古代寺院で信徒と巫女(みこ)の間に行われた性行為があげられるが、これは宗教的秘儀の性格があるので、公認の売春とはみなさないほうがよい。では、なぜ、かつての多くの社会が公娼を置くようになったのか。理由はいろいろあるが、都市などに集まる男性の数に比べ極度に女性の数が少なかったり、結婚に高額の婚資を男性に要求する社会で、それができずに独身を余儀なくされている男性が多かったり、軍隊や隊商や船乗りなどの男性のみの集団に休日や寄留地で性的解放の必要があったり、その他さまざまな理由から売春を社会的必要悪と認め、公娼が置かれるようになった。政治的権力者にしても、民衆の性的不満が政治への不満に転じる場合がままあるし、治安を乱しやすいので、売春の公認に踏みきったわけである。ただし、社会秩序をあまり乱さないように、特定の指定地域で集娼制をとる場合が多かった。このようにすれば、公娼の監督に都合がよいし、私娼も取り締まることができ、また、性病が伝播(でんぱ)した近代以後は性病検査にも便利であるからである。ただし、これは男性本位の論理で、公娼に売られる女性側の社会問題や、女性に売春させ利益をあげる特権者や業者の道義的問題は、不当にも長い間顧みられなかったことを考慮しなければならない。
公娼の歴史はかなり古く、すでに古代ギリシアに公娼制度があった。創立者はアテナイ(アテネ)のソロン。アテナイの港ピレウスに営業用の独房式小屋が建ち並んでいた。公娼を置く一定の地域を町外れに決め置く世界的傾向は、すでにギリシア時代から行われていたわけである。古代ローマ以後は、一般に公娼は一つのだいじな税源なので、体制側から一種の保護を受け、私娼のほうは風紀上厳しく取締りを受けた。たとえば古代ローマでは、乞食(こじき)女(私娼)が夜歩きするときには提灯(ちょうちん)を持つ命令が出された。中世キリスト教時代にも公娼は領主や教会認可の形で認められた。教皇ユリウス2世、レオ10世、クレメンス7世なども淫売(いんばい)屋を認可した。16世紀に入ると、認可は、中世時代の領主や教会にかわって国家、州、市、町が与えることになる。そしてヨーロッパ、アメリカなど世界各地に公娼がいるようになった。
ついで資本主義の発達に伴い、淫売屋経営もあくどく商売化したために、貧しい婦女子の人権問題や、性病の広がりなどで社会問題となり、ようやくヨーロッパから公娼廃止運動がおこった。すなわち、国家、州、市、町による娼妓(しょうぎ)の公許の廃止、集娼的売春環境の解体、公娼に売春させることによって利益をあげる行為の禁止などが、この運動の目標とされた。第二次世界大戦後はとくにこうした運動が世界的になり、現在ではほとんど全世界から公娼制度は消滅しつつあるとみなしてよかろう。
次に日本の公娼制の歴史をみると、鎌倉幕府が遊君別当(ゆうくんべっとう)を置いた旨『吾妻鏡(あづまかがみ)』にあるが、これが公娼として最古の例証にあたろう。室町幕府も傾城(けいせい)局を設けて税を徴収したと伝えられる。しかし、本格的公娼制は豊臣(とよとみ)秀吉による1585年(天正13)の大坂傾城町の認可をもって、確立されたと考えてよかろう。そしてたちまち京都、大坂、駿府(すんぷ)など全国20余か所の遊廓(ゆうかく)が生まれた。徳川幕府も、女性に比べて男性の数が圧倒的に多い江戸という事情もあって、地域指定の集娼的公娼制を認めた。江戸・吉原(よしわら)は、商人階級の富裕化に伴い、京都の島原(しまばら)と並んで全国の遊廓の代表的存在となった。明治以降は、明治政府の娼妓解放令、1921年(大正10)の国際連盟の婦人売買禁止条件の日本政府による留保付き調印などがあった。これも現実的には徹底を欠き、昭和に入っても公娼は黙認の形で続いた。この公娼制の廃止は、第二次世界大戦後まで持ち越され、1946年(昭和21)の連合国最高司令部(GHQ)の指令で実現した。売春防止法はその12年後、58年に施行された。
[深作光貞]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…赤線とは特殊飲食店と称された,売春婦を置いて売春をさせる店が集まっていた地域である。太平洋戦争中までは,明治以来,許可された売春婦すなわち公娼を置いて売春をさせる店を一区域内に集めて遊郭といった。黙認されている私娼を集めて売春させる店は明治中期から銘酒屋と称して集落を作らされた。…
…売春婦の異称の一つ。日本では一般に公娼をさすことが多く,ことに明治以後は官制用語となったため,それ以前の遊女と対比して用いられている。しかし明治政府も,1872年(明治5)10月のいわゆる娼妓解放令以前は江戸時代同様に遊女とよんでいたし,以後も大阪府が遊妓と称したように,初めから娼妓に統一していたわけではない。…
※「公娼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新