平安時代に諸国の国衙で公文書を取り扱う機関を公文所といい,摂関家,院庁,寺社や荘園などにもこれを置いて文書を納め,関係者が集まって所領,年貢などのことを評議裁断した。1180年(治承4)の源頼朝の挙兵以来,頼朝の周囲には藤原邦通などの京下りの文人があって訴訟や文書発給の補佐をしていたが,1184年(元暦1)に公文所を設置し,大江広元を別当に,中原親能,二階堂行政,足立遠元,藤原邦通などを寄人に任じ,政務に当たらせた。頼朝は1190年(建久1)11月に正二位権大納言兼右近衛大将に任じられると,翌月両職を辞したが,翌年正月に公卿の式にならって政所(まんどころ)を開設した。ここに従来公文所で扱っていた政務は政所に移され,これが幕府政治の中枢機関となる。以後も政所の郭内に公文書を保管する公文所の建物はあるが,機関としては解消された。なお,この政所への改称の時期については1185年(文治1)とする異説もある。また鎌倉中期以降,北条氏得宗の地位が高まって得宗領と御内人が増加すると,これを統轄してその訴訟を扱う機関が公文所と呼ばれており,《沙汰未練書》には〈公文所トハ相模守殿御内沙汰所也〉と記されている。
執筆者:福田 豊彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
公文(公文書)を取り扱う役所。平安時代には諸国の国衙(こくが)に置かれ、また、摂関家(せっかんけ)、院庁(いんのちょう)、寺家、社家などでも所領や年貢関係の文書を取り扱い、保管する所を文殿(ふどの)または公文所といった。源頼朝(よりとも)も、東国を支配下に治めると、これらの例に倣って、1184年(元暦1)鎌倉に公文所を設置し、大江広元(おおえのひろもと)をその長官(別当(べっとう))に任じ、中原親能(なかはらちかよし)、藤原行政(ゆきまさ)を寄人(よりゅうど)として文書の保管、政務の処理にあたらせた。1190年(建久1)末頼朝が正二位権大納言(ごんのだいなごん)兼右近衛大将(うこのえのたいしょう)に任ぜられると、翌年正月、摂関家などの例に倣って政所(まんどころ)を設置し(政所設置を頼朝が従(じゅ)二位に叙せられた1185年とする説もある)、公文所を政所の一部局として、文書のことを担当させた。執権(しっけん)北条氏もその家政処理機関として公文所を設置していたことが知られている。
[新田英治]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1平安時代,公文(文書)の作成・保管・勘申などの文書事務や訴訟審理を行った機関。諸国国衙(こくが)・院宮・摂関家・寺社・諸家などにおかれた。
2源頼朝は1184年(元暦元)鎌倉に公文所を設置し,大江広元(ひろもと)を別当,中原親能(ちかよし)・藤原(二階堂)行政らを寄人(よりうど)とし,侍所・問注所とともに政務を行わせた。85年(文治元)4月,頼朝が従二位に叙せられ(あるいは90年の右大将就任の際),それまでの公文所が政所(まんどころ)に改称されるにともない,政所の下部機関として公文所がおかれ,文書保管などを分担した。1261年(弘長元)3月13日,政所庁屋・公文所・問注屋が焼失し,77年(建治3)2月7日夜半にも公文所が炎上した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…本来は律令制下における公的文書の総称で,とくに大計帳,正税帳,調帳,朝集帳は四度公文として重視された。これら公文を取り扱う所が公文所でその取扱者をも公文と称することがあった。例えば国衙公文所,僧綱所の公文(従儀師の筆頭が選任され,僧綱文書の発給責任者として日付下に署名)があり,公家や社寺でも文書を扱う職掌を公文といった。…
※「公文所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新