公立高等学校の適正配置及び教職員定数の標準等に関する法律(読み)こうりつこうとうがっこうのてきせいはいちおよびきょうしょくいんていすうのひょうじゅんとうにかんするほうりつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

公立高等学校の適正配置及び教職員定数の標準等に関する法律
こうりつこうとうがっこうのてきせいはいちおよびきょうしょくいんていすうのひょうじゅんとうにかんするほうりつ

昭和 36年法律 188号。公立高等学校中等教育学校の後期過程,および特別支援学校の高等部の学級編制の適正化および教職員定数の確保をはかることを目的として制定された法律。公立高等学校については適正な配置および規模についても定めている。この法律により,1952年から数回にわたり5ヵ年計画が実施され,高等学校教育水準維持向上がはかられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android