六供(読み)ろつく

日本歴史地名大系 「六供」の解説

六供
ろつく

[現在地名]岡崎市六供町

籠田かごだ町の北方かぶと山の南麓一帯をいう。六供の東側に総持そうじ寺領杉本すぎもと村、西側に能見のみ町、南に連尺れんじやく町と籠田新町が接する。甲山こうざん寺の寺領地で、一一三石余が門前にあった。古くは総持寺領であったが、松平清康が享禄三年(一五三〇)安城あんじよう(現安城市)にあった薬師堂と天台宗六坊を甲山に移した。さらに松平広忠の時にも碧海郡法性ほつしよう寺の六坊を移し一二坊となったが、ほどなく六坊は退転したため六供六坊と称したという(岡崎市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android