六卿(読み)リッケイ

デジタル大辞泉 「六卿」の意味・読み・例文・類語

りっ‐けい〔リク‐〕【×卿】

中国代の六官りっかんの長。すなわち冢宰ちょうさい司徒宗伯司馬司寇しこう司空
六軍りくぐんを率いる六人の将。

りく‐けい【×卿】

りっけい(六卿)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「六卿」の意味・読み・例文・類語

りっ‐けいリク‥【六卿】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中国周代に国政を担当するために置かれた六人の上級官僚の総称冢宰(ちょうさい)・司徒・宗伯・司寇(しこう)・司馬・司空から成り、春秋戦国時代には各国にこの官職が置かれた。〔文明本節用集(室町中)〕 〔書経‐甘誓〕
  3. 中国春秋戦国時代、宋の右師・大司馬・司徒・左師・司城・大司寇の六つの官の総称。

りく‐けい【六卿】

  1. 〘 名詞 〙りっけい(六卿)

ろっ‐けいロク‥【六卿】

  1. 〘 名詞 〙りっけい(六卿)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android