六気(読み)リッキ

デジタル大辞泉 「六気」の意味・読み・例文・類語

りっ‐き〔リク‐〕【六気】

天地間に存在する六つの気。陰・陽・風・雨・かい・明。また、寒・暑・燥・湿・風・火。
人のもつ六つの感情。喜・怒・哀・楽・好・悪。

りく‐き【六気】

りっき(六気)

ろっ‐き〔ロク‐〕【六気】

りっき(六気)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「六気」の意味・読み・例文・類語

りっ‐きリク‥【六気】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 天地間にある六種の気。陰・陽・風・雨・晦・明の総称。また、寒・暑・燥・湿・風・火の総称。転じて、自然をいう。ろっき。
    1. [初出の実例]「好是無名客、茫々六気幽」(出典:菅家文草(900頃)四・小知章)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐昭公元年〕
  3. 人のもつ六種の感情。好・悪・喜・怒・哀・楽の総称。ろっき。〔春秋左伝‐昭公二五年〕

ろっ‐きロク‥【六気】

  1. 〘 名詞 〙
  2. りっき(六気)譬喩尽(1786)〕
  3. りっき(六気)

りく‐き【六気】

  1. 〘 名詞 〙りっき(六気)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「六気」の読み・字形・画数・意味

【六気】りくき

天地間の六つの気。陰・陽・風・雨・・明。〔左伝、昭元年〕天に六氣り、~れて四時と爲り、序して五と爲る。

字通「六」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の六気の言及

【運気論】より

…人体の生理現象を陰陽五行によって説明しようという,中国医学の学説の一つである。運気論という名称は,人体は木,火,土,金,水の五行の運行(五運)と風,熱,湿,火,燥,寒の六気の影響を受け,その過不足によってそれぞれに対応する臓腑,経絡に変調が起こって病気になるという主張による。《素問》(《黄帝内経》)にもとづく説で,特にそのなかのいわゆる運気七編が直接のよりどころになっている。…

【夏ばて】より

…漢方でも,秋の涼風が立つ候には〈夏の伏気〉が現れやすいということを注意している。漢方では雨,風,寒,暑,湿,燥のことを六気と呼んでいる。これらが正常でなくなり,身を損なう場合には,これらが六淫として体に悪影響を及ぼすと考えている。…

【劉完素】より

…そのため劉河間とも呼ばれる。彼は《素問》(《黄帝内経(こうていだいけい)》)の説を深く研究し,とくに木,火,土,金,水の五運と風,熱,火,湿,燥,寒の六気を重視して臨床に結びつけ,これを知らずに治療はできないとした。彼は張仲景(《傷寒論》)の処方をよく用いたが,病因として特に火熱を重視し,寒涼剤を用いた。…

※「六気」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android