六法(読み)ろっぽう

精選版 日本国語大辞典 「六法」の意味・読み・例文・類語

ろっ‐ぽう【六法】

〘名〙
[一] (ロクハフ)
① 中国南斉の画家謝赫(しゃかく)が「古画品録」で述べた絵画の制作鑑賞批評六つ規準気韻生動(生命感の表現)・骨法用筆(力強い筆法)・応物象形(写実的に描くこと)・随類賦彩(対象に従って彩色すること)・経営位置(構図)・伝模移写(古画の忠実な模写)をいう。近代まで中国の画論の中心をなした。
② 六つの基本的な法典。ふつう、憲法民法商法民事訴訟法刑法刑事訴訟法をいう。
⑤ 花札のオイチョカブで、手札の合計点数が六のこと。
※競馬(1946)〈織田作之助〉「オイチョカブ賭博の、一(インケツ)、二(ニゾ)、三(サンタ)、四(シスン)、五(ゴケ)、六(ロッポー)、七(ナキネ)、八(オイチョ)、九(カブ)の内」
[二] (ロクホフ) 仏語。比丘尼になるための二年間の修行期間中に守らなければならない、不妊・不盗・不殺・不妄語・不飲酒・不非時食の六か条。〔八宗綱要(1268)〕

りく‐ほう ‥ハフ【六法】

〘名〙 ⇒ろっぽう(六法)(一)①

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「六法」の意味・読み・例文・類語

ろっ‐ぽう〔ロクパフ〕【六法】

現行成文法中の、憲法刑法民法商法刑事訴訟法民事訴訟法の六大法典。基本六法
六法全書」の略。
りくほう(六法)
六方ろっぽう34

りく‐ほう〔‐ハフ〕【六法】

東洋画の制作・鑑賞のための六つの規範南斉謝赫しゃかくが「古画品録」の序で挙げた、気韻生動骨法用筆・応物象形・随類賦彩・経営位置・伝模移写をいう。ろっぽう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六法」の意味・わかりやすい解説

六法
ろっぽう
Six Acts

議会制定法とも呼ばれる。 1819年イギリスで制定された急進派抑圧のための6つの法律総称。ナポレオン戦争以後,「ピータールーの虐殺」事件が示すように議会改革派の動きが高まり,これに対処するためにトーリー党リバプール (伯)内閣カスルレー (子)が議会に法案を提出した。言論・出版の自由の制限,大衆政治集会の制限,武器,旗の使用禁止,新聞税の適用範囲の拡大などの規定が含まれた。

六法
ろっぽう
liu-fa

中国,六朝時代に謝赫が説いた絵画制作,技法修得の基本理念と,鑑賞に必要な6つの規範。「りくほう」ともいう。気韻生動,骨法用筆,応物象形,随類賦彩,経営位置,伝模移写の事項があり,清代まで続いた。しかし唐代に入り,張彦遠が『歴代名画記』のなかで六法のうち気韻生動を重視してから,これが東洋画の絵画観の根源と考えられるようになった。

六法
りくほう

六法」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「六法」の意味・わかりやすい解説

ろっぽう【六法 liù fǎ】

中国絵画における規範を表す用語。六朝斉の画家謝赫(しやかく)の《古画品録》(《古今画品》)に見える。画品とは画の優劣の品等,すなわちランクづけすることで,六法は品等の基準となる概念であり,法は原理または要素,あるいはその両者を含んだ意味をもつ。品等は漢の人物評論に始まり,六朝になって詩と書,さらに画の世界に及んだ。品等は貴族文化の典型(理想像)志向に基づくもので,精神と感覚(内容と形式)の美しい調和を求めている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

とっさの日本語便利帳 「六法」の解説

六法

▽憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典内の六法の言及

【画論】より

…この方法は鍾嶸(しようこう)《詩品》などの詩論,虞龢(ぐわ)《論書表》などの書論にもみられ,当時の貴族の間で盛行した人物批評の影響を受けている。《古画品録》はまた絵画の基本原理として六法(気韻生動・骨法用筆・応物象形・随類賦彩・経営位置・伝移模写)を提起し,特に第一の気韻生動は,後世画論のつねに中心的テーマであった。 唐代は,初期に李嗣真《続画品録》,張懐瓘《画断》などが著され,六朝に引き続いて優劣を問題とした《画断》は顧愷之を頂点に,神・妙・能の三品に分けたが,後期の朱景玄《唐朝名画録》に至ると,時流を反映し,常法にこだわらない逸品をこれに加えた。…

【謝赫】より

…論画の書物で現存最古とされる《古画品録》の著者で,27人の画家を6品に分類してその優劣を批評した。なかでもその序にみえる〈六法〉は,謝赫の創唱ではないが,最古の言及として名高い。【古原 宏伸】。…

※「六法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android