兵仗宣下(読み)ヒョウジョウセンゲ

デジタル大辞泉 「兵仗宣下」の意味・読み・例文・類語

ひょうじょう‐せんげ〔ヒヤウヂヤウ‐〕【兵×仗宣下】

文官随身ずいじんを召し連れることを勅許されること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「兵仗宣下」の意味・読み・例文・類語

ひょうじょう‐せんげヒャウヂャウ‥【兵仗宣下】

  1. 〘 名詞 〙 武官を帯しない摂政関白、まれに大臣に、近衛府生・内舎人などの下級武官を随身(ずいじん)として召しつれることを勅許すること。
    1. [初出の実例]「将軍宣下有之〈略〉氏長者宣旨、牛馬宣旨、兵仗宣下」(出典:光豊公記‐慶長八年(1603)二月一二日(古事類苑・官位五一))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android