精選版 日本国語大辞典 「典型」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
タイプの訳語で、このほか、型、範型、類型などと訳される。一般に存在するものの、発生や現象や機能に関する類似性、共通性を概念化してタイプとよぶ。この語は多くの学問分野で独自の意味に用いられていて、けっして一義的ではない。たとえば、文化現象や社会現象については、M・ウェーバーやディルタイが文化現象の理想的な型や世界観の型を示し、論理学の分野では、B・ラッセルが階型理論theory of typesを組み立てて集合のパラドックスを解決しようとした。カントは、叡智(えいち)界に根拠をもつ道徳法則と感性界において実現される行為との間を媒介するものとして、範型を措定(そてい)した。
理論哲学における図式に対応するもので、感性界と叡智界との間の総合的接点として、範型は注目される概念である。タイプの概念は、現実的存在と一種理念的なものとの媒介という性格をいずれの場合にももっていて、哲学的にみて重要である。
[武村泰男]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新