典雅(読み)テンガ

デジタル大辞泉 「典雅」の意味・読み・例文・類語

てん‐が【典雅】

[形動][文][ナリ]正しくととのっていて上品なさま。「典雅な舞」
[派生]てんがさ[名]
[類語]高踏的崇高高邁高遠超然超俗孤高脱俗俗離れ浮世離れ世間離れ気高い上品高尚優雅優美高雅風雅優形やさがたゆかしい奥ゆかしいしとやかたおやかみやびやかみやび女性的エレガントドレッシー女らしい女女めめしい女くさい女振り女っ気婉麗えんれい優優典麗麗しい静淑優婉閑雅婉然楚楚そそ窈窕ようちょう端麗温雅物柔らか気品雅趣つつましいつつましやかしおらしい清雅高踏雅致﨟長ろうたけるみやびる端雅都雅やんごとない高貴

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「典雅」の意味・読み・例文・類語

てん‐が【典雅】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 正しく上品なこと。ととのっていてみやびやかなこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「其辞也富贍典雅。其韻也沖澹幽眇」(出典:空華集(1359‐68頃)一二・鎌倉藁序贈権上人南帰)
    2. 「宇治の鳳凰堂も実に典雅で美しいだけで」(出典:帰郷(1948)〈大仏次郎〉過去)
    3. [その他の文献]〔魏文帝‐与呉質書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「典雅」の読み・字形・画数・意味

【典雅】てんが

正しくて上品なこと。魏・文帝〔呉質に与ふる書〕長(徐幹)~中論二十餘はし、一家の言をす。辭義典、後に傳ふるに足る。此の子(し)を不朽と爲す。

字通「典」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android