精選版 日本国語大辞典 「内大臣」の意味・読み・例文・類語
ない‐だいじん【内大臣】
うち‐の‐おとど【内大臣】
うち‐の‐おおおみ ‥おほおみ【内大臣】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1古代の官名。令外官。天智朝で死去直前の内臣(うちつおみ)中臣鎌足に恩典として藤原姓と大織冠・大臣位を授け,藤原内大臣と通称した。光仁朝では,藤原良継が内臣から,藤原魚名(うおな)が内臣から忠臣をへて内大臣に任じられたが,これらは第四の大臣または員外の大臣(数外大臣(かずのほかのおとど))として太政官内に位置した。のち醍醐天皇の外祖父藤原高藤が任官して以来この性格が定着し,急速な昇進をする摂関家子弟や宿老の大納言などが任じられた。左右大臣が不参の場合,政務・儀式を代行した。
2内府(ないふ)とも。近代の宮中にあって天皇の常侍輔弼(ほひつ)にあたる官職。1885年(明治18)12月,内閣制度の確立に際して宮中に設置。初代内大臣は三条実美(さねとみ)。国務について輔弼にあたる国務大臣と異なり,御璽(ぎょじ)・国璽の尚蔵(しょうぞう),常侍輔弼,宮中顧問官の総括(のち宮内大臣の管轄となる)などを職務とした。1908年内大臣府官制施行により詔書・勅書・内廷の文書などの事務が加えられた。はじめは名誉職的官職であったが,1930~40年代には政権交代に際して重臣会議を主宰するなど,天皇の側近として後継首相の推薦に政治的影響力をもった。敗戦後の45年(昭和20)11月に木戸幸一を最後に廃官。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
令外官(りょうげのかん)(令に規定された以外の官)の一つ。また別に明治以後天皇側近の重臣として設けられた官職。大化改新後、藤原鎌足(かまたり)が内臣(うちつおみ)に任ぜられて国家の枢機に参画し、死に臨み内大臣の称を賜り、奈良時代にも数人が内臣から内大臣に任命されたが、900年(昌泰3)醍醐(だいご)天皇の外祖父藤原高藤(たかふじ)が内臣を経ずに内大臣に任ぜられてからは、単に左右大臣に次ぐ大臣の地位となった。唐名は内府(ないふ)。明治維新後いったん廃絶したが、1885年(明治18)内閣制度の発足にあたり、改めて宮中に置かれ、御璽(ぎょじ)・国璽(こくじ)を尚蔵し、常侍輔弼(ほひつ)に任ずべき官職とされた。ただし内実は、太政(だじょう)官制の廃止に伴い、太政大臣三条実美(さねとみ)を優遇するため設けられたもので、実質的な職権はなかったが、のちには桂(かつら)太郎、木戸幸一など天皇側近の重臣として政治上にも影響力をもつようになった。敗戦により廃止。
[橋本義彦]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…当時の職掌,地位は未詳であるが,輔政の職務であったと思われる。鎌足の死後中絶し,光仁天皇の777年(宝亀8)に内臣藤原良継が,また779年内臣(忠臣)藤原魚名が内大臣に任じられた。天皇が信頼する側近の臣が必要に応じて任命される臨時の大臣であった。…
…また1879年に伊藤博文らは,宮中・府中の別を乱すという理由で,77年より宮内省に設けられた天皇側近の職である侍補等を廃止したり,あるいは参議が宮内卿を兼任しないという原則が主張されたりした。85年の太政官制の廃止,内閣制の創設は,制度的に宮中・府中の別を明確にし,宮内大臣は内閣の外にあるものとされた。しかし,同時に設置された宮中官としての内大臣は,天皇を常時輔弼(ほひつ)する立場から,ときに国政に関与することもあり,1912年の第3次桂太郎内閣成立のように,それまで内大臣兼侍従長であった桂が組閣するという例もあった。…
…勧修寺(かじゆうじ)一流の祖(勧修寺家)。865年(貞観7)蔵人となり,禁色の衣服着用を許され,ついで左近衛少将,兵部大輔等を歴任し,893年(寛平5)女の胤子の生んだ敦仁親王(醍醐天皇)が皇太子となるに及び,翌年従三位に昇り,以後累進して,900年ついに内大臣に任ぜられた。この内大臣は約120年ぶりに復活された令外官(りようげのかん)で,天皇の外祖父優遇の処置であるが,本来の内臣と密着した内大臣とは異なり,たんに右大臣に次ぐ地位と化した。…
※「内大臣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新