内田百閒(読み)ウチダヒャッケン

デジタル大辞泉 「内田百閒」の意味・読み・例文・類語

うちだ‐ひゃっけん〔‐ヒヤクケン〕【内田百閒】

[1889~1971]小説家随筆家岡山の生まれ。本名、栄造。別号百鬼園夏目漱石師事し、風刺ユーモアに富む独特な作風を示した。著に小説集「冥途」、随筆集「百鬼園随筆」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「内田百閒」の意味・わかりやすい解説

内田百閒
うちだひゃっけん
(1889―1971)

小説家、随筆家。1935年(昭和10)ごろまでは百の号を用いた。別号百鬼園(ひゃっきえん)。明治22年5月29日、岡山市古京(ふるぎょう)町(現中区)の造酒屋(つくりざかや)のひとり息子として生まれる。本名栄造。岡山中学時代、夏目漱石(そうせき)に私淑(ししゅく)し、雪隠(せっちん)、流石(りゅうせき)の筆名で『文章世界』などに投稿した。旧制六高時代には志田素琴(そきん)に俳句を学び、『校友会会誌』に百間の号で発表した。1910年(明治43)東京帝国大学独文科に入学、翌年から漱石門下生となり、森田草平(そうへい)、鈴木三重吉(みえきち)らとの交友が始まる。1916年陸軍士官学校教官、翌々年から、海軍機関学校教官を兼務。1920年法政大学教授。漱石の『夢十夜』を継承発展させた『冥途(めいど)』(1917)を発表して文壇に登場、小説的な随筆集『百鬼園隨筆』(1933)によって多数の読者を獲得した。全国各地への無用の列車旅行をつづった『阿房(あほう)列車』(1952)、飼い猫への異様な執心を吐露した『ノラや』(1957)など多彩な随筆がある。昭和46年4月20日没。

[酒井英行]

『『内田百全集』全10巻(1971~73・講談社)』『『百鬼園隨筆』『阿房列車』(旺文社文庫)』『平山三郎著『詩琴酒の人 百鬼園物語』(1979・小沢書店)』『平山三郎著『わが百鬼園先生』(1979・六興出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「内田百閒」の解説

内田 百閒
ウチダ ヒャッケン

大正・昭和期の小説家,随筆家,俳人



生年
明治22(1889)年5月29日

没年
昭和46(1971)年4月20日

出生地
岡山県岡山市古京町

本名
内田 栄造

別名
初号=流石,別号=百鬼園

学歴〔年〕
東京帝大文科大学独文科〔大正3年〕卒

経歴
中学時代から「文章世界」などに投稿し、大学入学後漱石に師事。大正5年から陸軍士官学校、海軍機関学校、法政大学などでドイツ語を教える。9年法政大学を退職後、文筆活動に専念。10年短編集「冥土」を刊行して文学的出発をし、昭和8年に「百鬼園随筆」によって一躍文名があがる。以来、ユーモラスな味をもつ随筆家として活躍。42年芸術院会員に推されたが、辞退して話題となった。一方、早くから俳句に親しみ、学生時代に六高俳句会を結成。のち旧師志田素琴主宰「東炎」同人。戦後は村山古郷主宰「べんがら」同人を経て、主宰し活躍した。著書はほかに、短編集「旅順入城式」「実説艸平記」「贋作吾輩は猫である」、随筆集「続百鬼園随筆」「漱石雑記帖」、旅行記「阿房列車」、お伽噺集「王様の背中」、句集「百鬼園俳句帖」「百鬼園俳句」「内田百閒句集」など数多くある。また「内田百閒全集」(全10巻 講談社)、「新輯内田百閒全集」(全25巻 福武書店)が刊行されている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内田百閒」の解説

内田百閒 うちだ-ひゃっけん

1889-1971 大正-昭和時代の小説家,随筆家。
明治22年5月29日生まれ。夏目漱石(そうせき)門下となり,「漱石全集」を編集。大正11年「冥途(めいど)」で文壇に登場,独特のユーモアと風刺にとむ「百鬼園随筆」で注目された。ほかに紀行「阿房(あほう)列車」,日記「東京焼尽」など。昭和46年4月20日死去。81歳。岡山県出身。東京帝大卒。本名は栄造。別号に百鬼園。
【格言など】世の中に人の来るこそうれしけれとはいうもののお前ではなし(自宅の玄関先にかかげたもの)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内田百閒」の意味・わかりやすい解説

内田百閒
うちだひゃっけん

[生]1889.5.29. 岡山
[没]1971.4.20. 東京
小説家,随筆家。本名,栄造。別号,百鬼園。第六高等学校を経て 1914年東京大学独文科卒業。陸軍士官学校などにドイツ語教官として勤務,34年から文筆業に入った。若くして夏目漱石門下に入り,小説家としては大成しなかったが,一種の精神的美食家として知られ,ユーモアと俳味に富む唯美主義的な随筆に独特の味わいを発揮した。代表作『百鬼園随筆』 (1933) ,紀行『阿房列車』 (54) 。『内田百 閒全集』 (10巻,72) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「内田百閒」の解説

内田 百閒 (うちだ ひゃっけん)

生年月日:1889年5月29日
大正時代;昭和時代の小説家;随筆家
1971年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android