内藤克俊(読み)ないとうかつとし

世界大百科事典(旧版)内の内藤克俊の言及

【レスリング】より

… 日本では1931年(昭和6),八田一朗らによってアメリカより導入され,早稲田大学に日本初のレスリングクラブが誕生した。日本人初のメダリストはこれに先立つ24年,第8回パリ・オリンピック大会にペンシルベニア大学(アメリカ)在学中の内藤克俊が単身で参加,フリースタイルのフェザー級で3位を獲得している。32年には大日本アマチュア・レスリング協会が設立され,その後(財)日本アマチュア・レスリング協会(1966年設立)を経て財団法人日本レスリング協会が96年に設立された。…

※「内藤克俊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android