内閣制度(読み)ないかくせいど

旺文社日本史事典 三訂版 「内閣制度」の解説

内閣制度
ないかくせいど

国の行政を担当する最高機関
大日本帝国憲法に先立つ1885年太政官制に代わって創設。初代内閣総理大臣伊藤博文。同時に宮中府中の別が明らかにされ,内閣の行政府としての立場が確立した。大日本帝国憲法のもとでは,内閣は天皇に任命された総理大臣と,各国務大臣によって構成,各大臣は天皇に輔弼 (ほひつ) の責任を負った。したがって天皇の私的行政機関という性格が強い。日本国憲法のもとでは,内閣は国会で指名された総理大臣と,総理大臣の任命した各国務大臣によって組織され,行政権の行使については国会に対し連帯責任を負う。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android