精選版 日本国語大辞典 「円地文子」の意味・読み・例文・類語
えんち‐ふみこ【円地文子】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
小説家、劇作家。明治38年10月2日、東京・浅草生まれ。本名富美(ふみ)。国語学者上田万年(うえだかずとし)の次女。日本女子大附属高等女学校中退。初め『晩春騒夜』(1928)などの戯曲を書き、『東京日日新聞』記者円地与四松と結婚、一女出生。1935年(昭和10)戯曲集『惜春』刊行後小説に転じた。45年空襲で被災、家財道具蔵書類を焼失。翌年子宮癌(がん)の手術を受ける。小説家としてはしばらく低迷が続くが、53年(昭和28)に発表した『ひもじい月日』は、長年、女のひもじさに耐えてきた主人公の自我のありようを冷静に描いて、正宗白鳥(まさむねはくちょう)に「一種の戦慄(せんりつ)を覚え」させた短編。この作で、翌年女流文学賞を受けた。以後、盛んな創作活動を始め、つねに第一線作家として活躍している。長編に『女坂』(1949~57。野間文芸賞受賞)、自伝的三部作の『朱を奪うもの』(1955~56)、『傷ある翼』(1960)、『虹(にじ)と修羅(しゅら)』(1965~67。谷崎潤一郎賞受賞)、『なまみこ物語』(1959~61、65。女流文学賞受賞)、三部作の『狐火』(1969)、『遊魂』(1970。日本文学大賞受賞)、『蛇の声』(1970)があり、短編に『妖(よう)』(1956)、『二世の縁拾遺』(1957)ほか多数がある。平安・江戸文学の造詣(ぞうけい)深く、作品は女の情念と自我の相対化に優れていずれも観念性が強い。ことに抑圧された女の自我を、夢幻美、官能美の世界に表現することにおいて卓抜している。網膜剥離(はくり)の手術を受けながら『円地文子訳源氏物語』10巻も刊行した(1972~73)。日本芸術院会員。文化功労者。文化勲章受章。昭和61年11月14日没。
[竹西寛子]
『『円地文子全集』全16巻(1977~78・新潮社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新