デジタル大辞泉
「円太郎馬車」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えんたろう‐ばしゃヱンタラウ‥【円太郎馬車】
- 〘 名詞 〙 明治時代の乗合馬車をいう。がたばしゃ。がたくりばしゃ。また、鉄道馬車開通後は、それも称した。えんたろう。
- [初出の実例]「円太郎馬車の曳子が惣太郎の袖を捉へ、乗らないか乗らないかと勧るうち」(出典:開花新聞‐明治一七年(1884)三月一五日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
円太郎馬車
えんたろうばしゃ
明治時代の乗合馬車の愛称。1869年(明治2)京浜地区で始まり、のち全国で庶民の足となる。がた馬車、がたくり馬車ともいう。80年ごろ、落語家4世橘家(たちばなや)円太郎(?―1898)がこの乗合馬車の馬丁の吹くラッパを高座で吹いて評判になり、馬車のほうが円太郎の名でよばれることになった。関東大震災後のまにあわせの東京市営バスも円太郎バスとよばれた。
[森脇逸男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 