写真測量(読み)しゃしんそくりょう(英語表記)photogrammetry

精選版 日本国語大辞典 「写真測量」の意味・読み・例文・類語

しゃしん‐そくりょう ‥ソクリャウ【写真測量】

〘名〙 写真像から対象物の位置・形・大きさなどを判定・測量すること。空中写真測量地上写真測量とがあり、一般には垂直に撮影した空中写真を用いることが多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「写真測量」の意味・読み・例文・類語

しゃしん‐そくりょう〔‐ソクリヤウ〕【写真測量】

撮影した写真から、対象物の位置・大きさ・形状などを判定・測量すること。空中写真測量・地上写真測量などがある。→フォトグラメトリー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「写真測量」の意味・わかりやすい解説

写真測量【しゃしんそくりょう】

地上または空中から2ヵ所で撮影した写真を用い,三次元計測で写っている物体の形・大きさを求める技術航空写真を用いて地形図を作るのが応用主流で,精密な測定にはステレオ写真と図化機を用いる実体写真測量が行われる。立体視を用いないで平面位置だけを求める写真測量や,フォトマップを作るための簡単な写真測量もあり,広義には空中写真による写真判読も含まれる。実体写真測量の原理は,最近では直接手を触れることができない物,たとえば電子顕微鏡写真やレントゲン写真による撮影対象の立体的測定,古い構造物の立体的な記録,交通事故現場の立体的証拠写真,動体(雲,波など)のある瞬間をとらえた測定などにも利用されている。
→関連項目測量地形測量地図

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「写真測量」の意味・わかりやすい解説

写真測量
しゃしんそくりょう
photographic surveying
photogrammetry

写真を利用して種々の測定をしたり、地図をつくったり、映像の性質分析判定したりする技術。用いられる写真の種類により空中写真測量、地上写真測量、近接写真測量、顕微鏡写真測量などに分けられ、また映像の内容を判定する写真判読と写真測定とにも分けられる。写真測量に使われる写真は、すこし隔たる2個の撮影点から同一目標を撮影し、それを左右の目で同時に別々に観察して奥行のある三次元的な像を得る実体写真測量が多く、この写真を実体写真または立体写真(ステレオペアstereo pair)といい、その精密な測定や地図作成のための装置を実体図化機という。

[尾崎幸男 2016年11月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「写真測量」の意味・わかりやすい解説

写真測量
しゃしんそくりょう
photogrammetry

写真に基づいて,地表構造物などの被写体の判定,その大きさや形などの測定を行うこと。 1839年フランス人 L.ダゲールによるカメラの発明とともに発達。初めは地上写真測量が主であったが,航空機の発達によって航空写真測量が急速に発展してきた。宇宙や水中写真測量なども開発されつつある。写真測量の普通に行われる方式では,60%ずつ重複して撮影した写真から1対の写真を取出し,これを実体図化機や実体鏡で実体視しながら図化,判読する。中縮尺図や大縮尺図の作成の標準的方法となっている。写真測量は,地図作成を目的としない建造物の実体視測定,人体のX線透視による実体視写真像からの医学への応用,あるいは可視光線域以外の放射線 (たとえば熱線など) を感知記録するリモートセンシングによる環境モニタリングなどの,従来の測量以外の分野への応用もめざましく発展してきている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「写真測量」の意味・わかりやすい解説

しゃしんそくりょう【写真測量 photogrammetry】

対象物を撮影した写真を用いて,位置の測定や内容の判読を行う技術で,空中写真測量と地上写真測量に分けられる。人間は両眼で物を見ることによって三次元を認識できるが,写真測量でも同じ対象を2ヵ所から撮影し,その写真上での像の位置の違いを精密に測定することによって三次元計測を行う。 空中写真測量は,この技術をおもに地図作成に利用するものである。まず飛行機から地表の垂直写真を,60%ずつ重複させながら連続して撮影する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の写真測量の言及

【空中写真】より


[利用分野]
 空中写真は,地表および地表に展開する多くの事象に関する情報源として,広い利用分野をもつ。空中写真の利用を研究する分野は写真測量photogrammetry(広義)とよばれ,大別すると測量を主とする分野photogrammetry(狭義)と判読を主とする分野photointerpretationに分かれる。地形や地物(地表に分布する物)の位置,形を写真のもつ幾何学的性質を利用して明らかにしてゆくのが写真測量であり,地形や地物の性質,機能などを写真上の映像から実体視などにより判定してゆくのが写真判読であるといってもよいであろう。…

【科学写真】より

…写真による図版で,初めて価値のある科学的な資料として供用することができたのである。 科学写真を機能面の特性から分類すれば,(1)目視レベルの事物記録,(2)写真測量,(3)光学像の記録,(4)時間像の記録,(5)不可視線の記録とすることができる。これは方法の分類でもあるから,研究目的によって各項は複合するのがふつうである。…

【空中写真】より


[利用分野]
 空中写真は,地表および地表に展開する多くの事象に関する情報源として,広い利用分野をもつ。空中写真の利用を研究する分野は写真測量photogrammetry(広義)とよばれ,大別すると測量を主とする分野photogrammetry(狭義)と判読を主とする分野photointerpretationに分かれる。地形や地物(地表に分布する物)の位置,形を写真のもつ幾何学的性質を利用して明らかにしてゆくのが写真測量であり,地形や地物の性質,機能などを写真上の映像から実体視などにより判定してゆくのが写真判読であるといってもよいであろう。…

※「写真測量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android