〈かむりやま〉ともいう。広島県西部,山口県境近くにそびえる広島県第2の高山。標高1339m。形状が冠に似ているところからこの名がある。第四紀の火山で,その火山活動はおよそ2回とみられる。最初はカンラン石玄武岩台地の噴出があり,続いてその上へ角セン石安山岩の溶岩円頂丘が形成された。全山自然林に厚くおおわれ,特に北斜面のブナ,クロモジ群落はみごとである。冠山南麓には標高800mの冠高原があり,1946年に開拓者が入ったが,53年ころから山小屋や牧場が設けられ,広島市,山口市方面からの日帰り行楽地となった。83年開通の中国自動車道は冠高原を長さ2190mの冠山トンネルで貫き,近くには吉和インターチェンジがある。冠山より北東50kmの阿佐山(1218m)までを冠山山地と呼び,恐羅漢(おそらかん)山(1346m),十方山(1319m)など山頂に小起伏面を残す山々からなり,山間の柴木川最上流部に年間降水量2500~2800mmをもつ八幡盆地をはさむ。広島・岡山両県北部に連なる東中国山地に対し,この山地を西中国山地とも呼び,また芸北山地の名もある。ほかにも広島県西部には山頂のなだらかな冠山という名の山が多い。
執筆者:藤原 健蔵
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…全山自然林に厚くおおわれ,特に北斜面のブナ,クロモジ群落はみごとである。冠山南麓には標高800mの冠高原があり,1946年に開拓者が入ったが,53年ころから山小屋や牧場が設けられ,広島市,山口市方面からの日帰り行楽地となった。83年開通の中国自動車道は冠高原を長さ2190mの冠山トンネルで貫き,近くには吉和インターチェンジがある。…
…愛媛県東部を流れる川。高知との県境をなす石鎚山系冠山(1732m)の北麓,愛媛県宇摩郡別子山村西部に源を発し,法皇山脈の南を東流,徳島県境まで延長約40km。徳島県に入って伊予川といい,三好郡山城町で吉野川に合流する。…
※「冠山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新