冬至点(読み)トウジテン

デジタル大辞泉 「冬至点」の意味・読み・例文・類語

とうじ‐てん【冬至点】

黄道上で、黄経270度の点。黄道上で最も南にあり、太陽がこの点に来たときが冬至

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「冬至点」の意味・読み・例文・類語

とうじ‐てん【冬至点】

  1. 〘 名詞 〙 黄道上で、黄経二七〇度の点。太陽の中心がこの点を通過する時を冬至という。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「冬至点」の意味・わかりやすい解説

冬至点【とうじてん】

黄道上で春分点から西方に90°離れた点。赤道から最も南へ離れ,赤緯−23°27′。いて座の西境にある。太陽がここを通るときが冬至
→関連項目至点二十四節気

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「冬至点」の意味・わかりやすい解説

冬至点
とうじてん

至点」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の冬至点の言及

【至点】より

…黄道上の黄経90゜および270゜の点のこと。90゜の点が夏至点,270゜の点が冬至点であり,太陽がこの点に達したときをそれぞれ夏至,冬至という。これに対して,黄経0゜,180゜の点が分点で,前者を春分点,後者を秋分点と呼ぶ。…

【冬至】より

…黄道上の黄経が270゜の点を冬至点といい,太陽の中心がこの点を通過した瞬間を冬至という。現行の暦では毎年12月22日ころ起こる。…

※「冬至点」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android