精選版 日本国語大辞典 「冷却材」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
原子炉を構成している材料の一つで,炉心やブランケットで発生した熱を原子炉外に取り出すために用いられる物質のこと.取り出した熱エネルギーを利用して発電すると同時に原子炉内の熱による損傷を防ぐ.冷却材に求められる性質は,熱容量が大きいこと,熱伝達率が大きいこと,熱中性子吸収断面積が小さいこと,粘度が低いこと,放射線や熱に安定なこと,腐食性が弱いこと,誘導放射能(核反応により二次的に発生する放射能)が低いこと,安価なことなどである.冷却材として,気体では,二酸化炭素,ヘリウム,空気,窒素,液体では,軽水,重水,有機物(ポリフェニル),液体金属では,水銀,ナトリウム,ナトリウム-カリウム合金,ビスマス,鉛-ビスマス合金などが用いられている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…原子炉は多くの機械や構造物から構成されていて,そこで使用されている材料の種類も多いが,そのなかに原子炉特有の機能を果たす役割をもった材料があり,これを原子炉材料という。原子炉の炉心で核燃料物質を含み,その核分裂によって熱を発生するのが燃料体であり,この燃料体から熱を受け取り炉心の外へ運び出すのが冷却材である。炉心には核分裂を制御するために中性子吸収能の大きな制御材を挿入し,軽水炉など熱中性子炉では核分裂によりつくられた中性子のエネルギーを下げるために減速材がおかれる。…
※「冷却材」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新