冷帯(読み)レイタイ

デジタル大辞泉 「冷帯」の意味・読み・例文・類語

れい‐たい【冷帯】

気候帯の一。温帯寒帯中間地帯亜寒帯
[類語]気候帯熱帯亜熱帯暖帯温帯寒帯亜寒帯

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「冷帯」の意味・読み・例文・類語

れい‐たい【冷帯】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 寒帯の旧称
    1. [初出の実例]「戯論五行〈略〉南方の極は共に冷帯、赤道は中にして熱帯、赤道の南と北とに各正帯あり」(出典:管蠡秘言(1777))
  3. あかんたい(亜寒帯)

冷帯の語誌

一七世紀に中国を訪れたイタリア人宣教師アレニの「職方外紀‐五大州総図界度解」(一六二三)に「北極規与南極規之内、此両帯者、因日輪止照半年、故為冷帯」とある。「冷帯」は、「職方外紀」の伝来とともに日本でも一時期使われたが、のち「寒帯」が主流になった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「冷帯」の意味・わかりやすい解説

冷帯 (れいたい)
cool temperate zone

亜寒帯とほぼ同じ意味に用いられ,温帯と寒帯に挟まれた緯度帯を指す。北半球大陸西岸を除いては緯度40°~60°くらいまでの地帯である。冷帯気候は亜寒帯気候とほぼ同義語で,冬は著しく寒いが夏は気温が上昇するので針葉樹林が広く覆っている。河川や湖は冬季結氷し,積雪期間もかなり長い。東ヨーロッパからシベリア地方,華北,中国東北部,北海道,カナダなどにみられる。南半球ではこの緯度帯に大陸が発達していないので,冷帯気候は存在しない。なお,温帯広義)を低緯度地方から暖帯(または暖温帯),温帯(狭義),冷帯(または冷温帯)と分類することもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「冷帯」の意味・わかりやすい解説

冷帯
れいたい
subpolar zone

温帯寒帯の間にある地帯。亜寒帯ともいう。ウラジーミル・P.ケッペン気候区分では,最暖月の平均気温が 10℃以上,最寒月の平均気温が-3℃以下の地域。東ヨーロッパから中国も含めたユーラシア大陸と北アメリカ大陸の緯度 50°~70°の範囲で,南半球にはない。日本では北日本が冷帯にあたる。冬は寒く長く厳しい。夏は短いが気温がかなり上昇し,気温の年較差が大きい。樹木南部が落葉広葉樹林帯,北部は針葉樹林帯(タイガ)となっているが,落葉広葉樹林帯を冷温帯,針葉樹林帯を冷帯と区別することも多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「冷帯」の意味・わかりやすい解説

冷帯【れいたい】

亜寒帯

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「冷帯」の意味・わかりやすい解説

冷帯
れいたい

亜寒帯

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の冷帯の言及

【亜寒帯】より

…気温の年較差が大きいのが特徴。なお,亜寒帯と冷帯,冷温帯を同義語として扱う人もいるが,温帯(広義)の高緯度地方を冷帯,冷温帯ということが多い。【山下 脩二】。…

※「冷帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android