凍雲(読み)トウウン

デジタル大辞泉 「凍雲」の意味・読み・例文・類語

とう‐うん【凍雲】

今にも雪が降り出しそうな雲。また、寒々として曇っている冬空
雪国つねとして晴天にはかに―をき」〈北越雪譜・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「凍雲」の意味・読み・例文・類語

とう‐うん【凍雲】

  1. 〘 名詞 〙 雪を含んだ雲。今にも雪が降り出しそうな雲の様子。また、曇った冬空のたとえにも用いられる。
    1. [初出の実例]「建長六年十月十七日、宴後朝、右筆記之。当時凍雲片々、青嵐漠々」(出典古今著聞集(1254)跋)
    2. [その他の文献]〔方干‐冬日詩〕

いて‐ぐも【凍雲】

  1. 〘 名詞 〙 凍りつくような寒々とした冬の雲。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「凍雲のしづかに移る吉野かな」(出典:昨日の花(1935)〈日野草城〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「凍雲」の読み・字形・画数・意味

【凍雲】とううん

雪模様の雲。寒雲。唐・方干〔冬日〕詩 凍雲、色愁ひ 日、斜暉(しやき)淡し

字通「凍」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android