凝っては思案に能わず(読み)コッテハシアンニアタワズ

デジタル大辞泉 「凝っては思案に能わず」の意味・読み・例文・類語

っては思案しあんあたわず

物事に熱中すると、冷静な判断ができなくなる。凝っては思案に余る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「凝っては思案に能わず」の解説

凝っては思案に能わず

物事に熱中すると、かえって思慮分別を失う。ひとつのことばかり考えていても、よい考えが浮かんでこない。また、凝りすぎて、かえって効果が失われる。

[使用例] 「かたこい」という題は平凡でも、不満足ながら平凡な題以外に味を附けて、私の意見を示そうと思ったのだ。これは「両方の恋」と附けるよりはしと思って附けたのだ。ここらが凝っては思案に能わずで、ついには無理なことになるのである[二葉亭四迷小説の題のつけ方|1908]

〔異形〕凝っては思案に余る

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android