精選版 日本国語大辞典 「凝縮」の意味・読み・例文・類語
ぎょう‐しゅく【凝縮】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
気体をその圧力における飽和温度以下にすることによって液化させることをいい、凝結と同義に用いることもある。気体を凝縮させるには、圧力を一定のままで温度を下げてある温度以下にするか、温度一定のままで圧力をその液体がもつ飽和蒸気圧以上に上げればよい。前者を狭い意味の凝縮という。原理的には飽和蒸気圧を超えると凝縮が始まるが、一般的にはこの圧力を超えたある圧力から始まる場合が多い。この状態は過飽和蒸気であり、準安定状態である。気体が臨界温度より高いときには凝縮はおこらない。凝縮のおこる温度を凝縮点という。単一物質のときはこの凝縮点は沸点と一致している。
凝縮のときに発生する熱量を凝縮熱といい、蒸発熱と大きさが等しく、符号が反対である。
[吉田俊久]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
冷却または圧縮によって飽和状態となった蒸気が液体にかわる現象.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…(1)蒸気の凝結condensation 凝縮ともいう。飽和蒸気を冷却したり定温で圧縮したりするとき,蒸気の一部が液化する現象。…
※「凝縮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新