凝集(読み)ぎょうしゅう(英語表記)flocculation

精選版 日本国語大辞典 「凝集」の意味・読み・例文・類語

ぎょう‐しゅう ‥シフ【凝集・凝聚シュウ

〘名〙 こり固まって集まること。散らばったり溶けたりしていたものが固まり集まること。
翁問答(1650)下「人間身体髪膚は本来天性仁孝の凝(ギャウ)聚なることを示たまふものなり」
※政党評判記(1890)〈利光鶴松〉一「愛国心の凝集し氷結せる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「凝集」の意味・読み・例文・類語

ぎょう‐しゅう〔‐シフ|‐シユウ〕【凝集/凝×聚】

[名](スル)
散らばったりしていたものが、一つに集まり固まること。「勢力を―させる」
原子分子イオンなどが、互いの間の引力によって集合する現象
コロイド粒子が集まって、より大きな粒子になる現象。フロキュレーション
[類語]結集集合集結糾合集中集散密集蝟集いしゅう群集集積離合拡散分散四散散開飛散雲散離散霧散散逸雲散霧消

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「凝集」の意味・わかりやすい解説

凝集
ぎょうしゅう
flocculation

化学では液体または気体中に分散しているコロイド微粒子などが、コロイド状態を保てないくらいの大きさに集合し沈殿することをいう。凝結ともいう。少量の解膠(かいこう)剤の添加加熱超音波そして電場などで人工的に凝集させることもできる。分子またはイオン状態の溶体から溶解度を急に減少させてコロイドを得る方法があり、これを分散法あるいは凝集法ともいう。

 なお、一般には、細かく分散しているものが集合して、ある大きさになることを凝集といっている。たとえば、赤血球などが抗体の作用によりかたまりをつくる場合で、agglutinationの語が用いられている。

[吉田俊久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

岩石学辞典 「凝集」の解説

凝集

コロイド粒子が集まってより大きな粒子になること.温度の変化で凝集することもあるが,一般には無機塩などの電解質や高分子物質の少量の添加によって凝集が起こる[長倉ほか : 1998].堆積岩の土壌の場合には,凝集作用によって土壌溶液あるいは海の中で,高い電解質成分と正電荷のコロイドの存在によって,粘土の粒子が塊として溶液から沈澱することをいう[Birkeland : 1974].化学的沈澱などによりできた綿毛状の塊をflocという.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

化学辞典 第2版 「凝集」の解説

凝集
ギョウシュウ
cohesion, aggregation

液体および固体において,多数の構成分子(原子,イオン)が密な集合状態をつくること.このとき,分子間に作用する分子間引力を総称して凝集力という.液体の凝集力は,その表面張力,したがって固体表面でのぬれの現象と密接な関係がある.単位断面積の液柱を収縮させることなく,二つに引き離すときになされる仕事を凝集仕事という.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典 第2版 「凝集」の意味・わかりやすい解説

ぎょうしゅう【凝集 flocculation】

気体または液体中において,その中に分散している小さな粒子や微粒子が集まって,より大きい粒子となったり,団塊を形成する現象。コロイド粒子にみられる凝固も同じ現象で,この場合は凝結という。コロイド【山野 一行】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「凝集」の意味・わかりやすい解説

凝集
ぎょうしゅう
agglutination

細胞などが多数集って集塊となるのが凝集であるが,特に赤血球の凝集をさすことが多い。赤血球表面には特異性を決める多糖類 (凝集原) が存在していて,これに対して結合する抗体の一種である凝集素に出会うと,凝集反応を起す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「凝集」の読み・字形・画数・意味

【凝集】ぎようしゆう

集まる。

字通「凝」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

栄養・生化学辞典 「凝集」の解説

凝集

 集合,凝塊形成,凝結ともいう.コロイド粒子などが集合してより大きな粒子を形成すること.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内の凝集の言及

【凝集剤】より

…液中に分散する微粒子が会合して,より大きな集合体となる現象を凝集flocculation(coagulation)と呼び,凝集によって生成する集塊を凝集体またはフロックflocと呼ぶ。凝集剤は凝集を助長するためにスラリー(粒子懸濁液)に添加する薬剤である。…

【凝集剤】より

…液中に分散する微粒子が会合して,より大きな集合体となる現象を凝集flocculation(coagulation)と呼び,凝集によって生成する集塊を凝集体またはフロックflocと呼ぶ。凝集剤は凝集を助長するためにスラリー(粒子懸濁液)に添加する薬剤である。…

※「凝集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android