凸凹(読み)デコボコ

デジタル大辞泉 「凸凹」の意味・読み・例文・類語

でこ‐ぼこ【凸凹】

[名・形動](スル)
物の表面が出っ張ったり、へっこんだりしていること。また、そのさま。「凸凹した道」「凸凹地面をならす」
物事優劣多少などの差があって、つりあいがとれていないこと。また、そのさま。「賃金凸凹をならす」「クラスによって凸凹成績
アクセント]デコボコ、ただし、サ変動詞の場合はコボコ。
[類語]凹凸

だく‐ぼく【凹】

道などが平坦でなく凹凸おうとつのあること。でこぼこ。
「胸はだくだく―の坂の下へと別れける」〈浄・丹波与作

とつ‐おう〔‐アフ〕【凸凹】

でっぱりとへこみ。でこぼこ。おうとつ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「凸凹」の意味・読み・例文・類語

でこ‐ぼこ【凸凹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) ( ━する ) 表面にでっぱりやくぼみがあって平らでないこと。また、そのさま。おうとつ。でくぼく
    1. [初出の実例]「真黒に煤ぼった涼炉(しちりん)が有て凸凹(デコボコ)した湯罐がかけてある」(出典:二少女(1898)〈国木田独歩〉下)
  3. でこぼこやろう(凸凹野郎)」の略。
    1. [初出の実例]「離縁状が欲しいか、望みならば遣(や)る、己(おれ)には書けなくも今(いま)隣のデコボコに頼む」(出典:落語・二十四孝(1891)〈三代目春風亭柳枝〉)
  4. ( 形動 ) 大小、優劣、不公平など、人や物事相互の間に差のあること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「見渡した所凸凹(デコボコ)の無い、よく云へばよく揃った、悪く云へば傑出の人に乏しく」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三)

でく‐ぼく【凸凹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) ( ━する ) =でこぼこ(凸凹)
    1. [初出の実例]「高山の月高ふして望べからず、五湖の水も深ふして窺がたし、凸凹(デクボク)世界の理也」(出典:洒落本・仇手本(1801)前)
  3. 人をののしっていう語。
    1. [初出の実例]「ヱヱイ亦凸凹(デクボク)どもがいがみ合のか」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)初)

とつ‐おう‥アフ【凸凹】

  1. 〘 名詞 〙 出たりひっこんだりすること。でっぱっていることとひっこんでいること。また、そのようなかたちたかひく。でこぼこ。凹凸(おうとつ)
    1. [初出の実例]「波の運動するが如く、上下に凸凹するを、波線といひ」(出典:小学読本(1873)〈田中義廉〉四)
    2. [その他の文献]〔神異経〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「凸凹」の読み・字形・画数・意味

【凸凹】とつおう(あう)

でこぼこ。高低。〔神異経、北方荒経〕石湖り。方千里、岸深くして五餘、恆に冰る。~其の湖凸凹無く、滿にして高下無し。

字通「凸」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android