凸版印刷(読み)とっぱんいんさつ(その他表記)relief printing

日本大百科全書(ニッポニカ) 「凸版印刷」の意味・わかりやすい解説

凸版印刷
とっぱんいんさつ
relief printing

印刷する画線部が突起している版面を使い、この部分にインキをつけて印刷する方法。凸版印刷は、印刷発明当時の版式であり、その後も長い間印刷の主流であったが、1990年以降製版のやや簡単な平版に押され、ほとんど使われていない。しかし、この方式でつくられた印刷物は精緻(せいち)でかつ力強く、他の方式ではみられない美しさがある。凸版による印刷物かどうかを見分けるには、細い線の印刷部分の裏がいくぶん隆起していること、画線の縁のインキが濃くなっていることで、それと知れる。この縁の部分をマージナルゾーンmarginal zone(周辺地帯)といい、印刷物の力強さの要因となっている。

 凸版印刷は、活字を使った活版印刷、および線画模様や写真を印刷する普通の凸版印刷に大別される。活版は活字を組んでつくった版で、新聞、雑誌、書籍などのほか文字の印刷に広く利用される。この活版のなかに漫画などを入れるための線画凸版、写真を入れるための写真版(網版ともいう)がある。凸版印刷の一種で、柔らかいゴム質の版を使ったフレキソ印刷は、製版、印刷の簡易なことから1975年ごろから使われていた。普通の凸版には製版方法により、彫刻版、腐食版、感光性樹脂版などがある。彫刻版は、木、プラスチック、金属に、手工的あるいは機械的に彫刻した版である。手彫り木版は歴史のもっとも古い印刷法である。機械的方法では、文字や写真の原稿を走査して、自動的に針あるいはレーザーで版材を彫刻する電子彫刻機が使われた。腐食版は凸版の製版にもっとも広く使われていた。これは感光剤を塗布した金属板上に画像を焼き付け、水洗すると非画線部は金属が露出するから、この部分を腐食液で腐食して凸版としたものである。版材に亜鉛を使ったものを亜鉛凸版といい、主として普通の凸版に用いる。銅を版材とした銅凸版は画像が鮮鋭であるから、高級な細かい網版に使われた。感光性樹脂版は、露光によって合成樹脂の分子が架橋重合して硬化するので、原画を版に焼き付け、現像することにより製版できる。操作が簡単であったため1970年ごろから使用が増えていた。大量の印刷には、複製版を使う。複製版には紙型からつくった鉛版、電気めっきでつくった電鋳版、熱可塑性プラスチックを使ったプラスチック版がある。凸版印刷に使われる印刷機は、印刷物の種類、印刷枚数、用紙の大きさにより選択された。名刺、案内状などに使う小さな平圧機のプラテン印刷機、ビラや少部数の頁(ページ)ものに使う円圧式の平台(ひらだい)印刷機、大量生産用の高速輪転機など多種多様であった。

[平石文雄・山本隆太郎・中村 幹]


凸版印刷(株)
とっぱんいんさつ

業界2位の総合印刷会社。1900年(明治33)大蔵省紙幣寮出身の技術者らが当時の最新式製版技術、エルヘート凸版法をもって凸版印刷(合資会社)を創立。1906年に日本初のグラビア印刷を実用化。1908年、株式会社に改組した。さらに1920年(大正9)にオフセット多色印刷のHB写真製版法を、37年(昭和12)にセロファン印刷法をともにアメリカから導入、38年には板橋工場を完成して量産体制を確立した。第二次世界大戦後早くから印刷多色化を予想してグラビア製版や色分解修正の新技術を導入、1952年(昭和27)に8色刷オフセット輪転機を完成した。さらに1958年には製版技術を生かしてICマスクなどの精密部品分野へ進出した。海外の有力会社と相次いで技術提携を進める一方、各種研究所の建設にも力を入れ、1973年に製版法の「トッパンTHグラビアプロセス」を開発、各国へ輸出している。1980年代にはICカード開発を手がけ、また電子メディア部門にも進出、96年(平成8)にはマルチメディア事業部を設置した。従来の印刷物に加え電子出版やインターネット事業も行っている。資本金1050億円(2008)、売上高1兆0229億円(2008)。国内に22工場、海外事業所26か所。

[中村清司]

『凸版印刷株式会社編・刊『TOPPAN 1985』(1985)』『凸版印刷株式会社百周年記念事業推進委員会編纂、武田晴人監修『凸版百年――凸版印刷株式会社百年史』(2001・凸版印刷)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「凸版印刷」の意味・わかりやすい解説

凸版印刷[株] (とっぱんいんさつ)

大日本印刷と並ぶ日本印刷業界の大手の企業。1900年,大蔵省紙幣寮(現,国立印刷局)の技術者3人が,高級印刷技術を用いて民間で有価証券類の印刷をすることを計画,合資会社として設立した。社名は高級印刷方式のエルヘート凸版法にちなむ。08年には株式会社に改組された。大正から昭和にかけて,いくつもの印刷会社を合併して規模を拡大し,第2次大戦後は,高い技術力を背景に印刷の領域を拡大し発展した。凸版印刷の事業内容は大別すると,(1)一般商業印刷,(2)出版印刷,(3)パッケージング,(4)有価証券印刷,(5)建装材,(6)精密電子部品,の六つである。一般商業印刷には広告宣伝物,ポスター,カタログ,カレンダー等があり,出版印刷は雑誌,辞書,全集等で構成されるが,教育機器の分野も手がけている。パッケージング部門も紙容器,段ボールに加えて医療用包材へ進出している。また,証券印刷は凸版印刷が早くから地歩を築いた分野であり,近年では各種磁気カードなど磁気印刷に発展している。床材,壁材,家具材等に用いられる建装材のほか,漢字情報処理システム等も開発している。売上高構成では一般商業印刷のウェイトが高いが,伸びが著しいのは磁気カード,集積回路用のフォトマスク等のエレクトロニクス部門である。印刷技術,周辺関連分野の技術の開発が活発で,とくに,オフセット用の原版を用いてグラビアの製版・印刷もできる画期的なトッパンTHグラビアプロセスは,世界的に注目されている。資本金1050億円(2005年9月),売上高1兆4136億円(2005年3月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「凸版印刷」の意味・わかりやすい解説

凸版印刷[株]【とっぱんいんさつ】

大日本印刷に次ぎ業界2位の印刷企業。1900年合資会社で発足。書籍,雑誌,証券印刷のほか,第2次大戦後,紙器,商業・特殊印刷,建装材にまで広がった。また近年は磁気カード,集積回路用のフォトマスク等のエレクトロニクス部門の比重が高まり,漢字情報処理システム等も開発。インターネット事業にも注力。本社東京,工場板橋,大阪ほか。2011年資本金1049億円,2011年3月期売上高1兆5564億円。売上構成(%)は,情報・ネットワーク57,生活環境24,エレクトロニクス18。海外売上比率14%。
→関連項目印刷業出版デジタル機構東洋インキ製造[株]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

図書館情報学用語辞典 第5版 「凸版印刷」の解説

凸版印刷

凹版印刷,平版印刷とともに基本的な印刷方式の一つ.画線部分を他の部分より突起させて,そこにインクを付けて印刷する.その代表は活版印刷であるが,網版,木版なども凸版に属している.版面は凸形なので,画線がはっきりしているし,製版の方法は鋳造など種類も多く,現在も重要な版式である.しかし,凸形であるため,高低差が原因となって,面あるいは線に加わる圧力に差が出るので,高さの調節や,中心部より周辺部が濃く出てしまうマージナルゾーン対策が必要となる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「凸版印刷」の意味・わかりやすい解説

凸版印刷
とっぱんいんさつ
Toppan Printing CO., LTD.

印刷会社。1900年エルヘート凸版法による有価証券類の製造を目的に凸版印刷合資会社として設立。1908年株式会社に改組。同年内外印刷,1917年オフセット印刷,1926年東京紙器,1944年精版印刷を合併して事業を拡大。第2次世界大戦後も関連企業を吸収するとともに,ホンコン,シンガポール,アメリカ合衆国など海外進出を積極的に展開した。大日本印刷と並ぶ国内大手で,いち早くグラビア印刷,HBプロセス(カラー製版),コンピュータ組版などの技術を導入した。一般商業,出版,有価証券,紙器・軟包装材,床材や壁紙などの産業資材の印刷のほか,情報コミュニケーション,エレクトロニクスの分野にも進出。

凸版印刷
とっぱんいんさつ
anastatic printing

平版印刷,凹版印刷とともに三大印刷法の一つ。最も重要で,しかもいちばん歴史の古い印刷法。印刷版面の必要部分が突出していて,その部分にインキをつけ,紙面に圧力印刷する。中世の木版印刷と同じ原理で,最も素朴な手法であるが,現代でも印刷の過半はこの方法で行われている。特徴は,印刷が鮮明で,ひずみが少い点にあり,普通書籍の平台印刷,新聞,雑誌の輪転印刷,美術品の原色版印刷などに広く活用されている。最近では写植やCTSの発達によってオフセット印刷も多用されるようになっている。ただ CTSによって樹脂板を打出し,凸版印刷的な印刷 (ドライオフセット印刷 ) を行うこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「凸版印刷」の解説

凸版印刷

正式社名「凸版印刷株式会社」。英文社名「TOPPAN PRINTING CO., LTD.」。製造業。明治33年(1900)「凸版印刷合資会社」設立。同41年(1908)株式会社化。本社は東京都千代田区神田和泉町。業界大手。印刷業務を軸に精密電子部品製造など事業領域を多角化。東京証券取引所第1部上場。証券コード7911。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android