凹版印刷(読み)おうはんいんさつ(その他表記)intaglio printing

日本大百科全書(ニッポニカ) 「凹版印刷」の意味・わかりやすい解説

凹版印刷
おうはんいんさつ
intaglio printing

印刷に使う版面の画線部が版の表面よりも低くなっており、この部分に印刷インキを詰めて印刷する方法彫刻凹版グラビア印刷がある。前者銅版画と同じように、手工的に模様を版材に彫刻して凹版とする方法である。後者は写真や文字を原稿とし、これに相当する画線を、写真技術を利用して、細かい多数の凹点で構成させて版とするものである。彫刻凹版印刷は印刷速度が遅く少量生産であるのに対し、グラビアは高速大量印刷を主とする。両者製版方法、印刷機械、印刷インキはまったく異なり、印刷物の特徴と用途は別のものである。

 彫刻凹版には、ビュランburinなどの彫刻刀を用いる方法やドライポイントdrypoint針で浅く彫り込むドライポイント法など、版材に直接彫刻する方法と、版材に防食膜を塗っておき、この上から針で防食膜を削り取り、版材の金属を露出させて腐食液で金属を腐食させて凹版とする食刻凹版(エッチングetching法、アクアチントaquatint法)とがある。前者はシャープな硬い感じの印刷物が得られ、後者は軟らかい感じの画線となる。また両者を併用することもある。彫刻凹版はインキの盛り上がりのある味わい深い印刷物が得られるが、一方印刷速度が遅く、製版および印刷コストがかさむ。主として紙幣や証券に使われ、名刺やメニュー、レターヘッドletterhead(社名などを入れた書簡紙)にも用いられることもある。

 グラビアは、写真の調子をよく表現し、高速印刷ができるので、雑誌の写真を中心としたカラーページや写真集の印刷に利用される。また紙以外のプラスチック金属箔(はく)にもきれいに印刷できるので、パッケージ(軟包装)の印刷にも利用されるほか、木目模様の印刷をして板に張り付け化粧板として家具や建材に用いられる。欠点は、部数の少ない印刷では高価につくことである。なお、グラビアの濃淡の差は、凹みの深い浅い、または凹みの大小、またはその両方で再現する。

 印刷機には手刷り機、枚葉印刷機(A判、B判など一定のサイズに断裁された紙=枚葉紙に印刷する機械)、輪転印刷機がある。

[平石文雄・山本隆太郎・中村 幹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「凹版印刷」の解説

凹版印刷

凸版印刷,平版印刷とともに基本的な印刷方式の一つ.画線部分を非画線部分よりくぼんだ状態にした版を用いる.版面全体にインクを付け,表面のインキを除去すると,くぼんだ画線部にインクが残るので,版面に紙などをあてて強い圧力を加えると画線部分のインキが転写して印刷ができる.この版の特徴は,画線部の彫りを浅くしたり深くしたりすることによってインキの膜に変化を付けられる点であり,これは,凸版,平版では真似のできない手法である.その代表が本の挿絵などによく用いられた彫刻凹版による銅版画である.しかし,石版印刷が18世紀に発明され,写真製版も発明されると,普通の出版物が凹版印刷されることはなくなった.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「凹版印刷」の意味・わかりやすい解説

凹版印刷
おうはんいんさつ
gravure printing; intaglio printing

印刷技法の一つ。凹状に彫ったり,腐食陥没させたりした原版にインキを詰めて印刷する方法。製版方法には彫刻,腐食,写真凹版,グラビアなどの方法がある。凸版やオフセットなど網目の面積だけで濃淡を表現するものに比べて,複雑で味わいのある調子を出すことができるのが特色。芸術的な内容の印刷物には不可欠の方法である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android