出仕(読み)シュッシ

デジタル大辞泉 「出仕」の意味・読み・例文・類語

しゅっ‐し【出仕】

[名](スル)
勤めに出ること。特に、役所などに勤めること。仕官すること。「官庁出仕する」
明治初年、官庁の試補。のち、事務の忙しいとき、臨時に置いた員外官

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「出仕」の意味・読み・例文・類語

しゅっ‐し【出仕】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 民間から出て官に仕えること。仕官。官庁勤め。
    1. [初出の実例]「凡学生通二経以上。求出仕者。聴挙送」(出典令義解(718)学)
  3. 勤めに出ること。出勤。また、主君の側に伺候すること。
    1. [初出の実例]「仍今者不出仕とて、檳榔車を引出大路之」(出典:古事談(1212‐15頃)二)
    2. 「是は是は力彌殿早い御出仕(シュッシ)」(出典:浄瑠璃仮名手本忠臣蔵(1748)四)
  4. その場にのぞむこと。ある場所・席に出ること。
    1. [初出の実例]「座主の出仕を相待の所に」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一二)
  5. 明治初期、新しく官吏を任用する時、その技量・能力を試みるために置いた試補。
  6. 明治四年(一八七一以後、事務が繁多をきわめる場合、臨時に置かれた員外官。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「出仕」の読み・字形・画数・意味

【出仕】しゆつし

仕える。

字通「出」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android