出囃子(読み)デバヤシ

デジタル大辞泉 「出囃子」の意味・読み・例文・類語

で‐ばやし【出×囃子】

長唄で、唄方三味線弾きとが舞台に出て、観客に姿を見せて演奏すること。歌舞伎舞踊などで行われる。
1うち特に、囃子方も舞台上に出て演奏すること。
寄席で、芸人高座へ上がるときに演奏する囃子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「出囃子」の意味・読み・例文・類語

で‐ばやし【出囃子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 歌舞伎所作事で、長唄連中の出唄いの時、囃子(はやし)方がともに舞台雛壇に並んで演奏すること。また、その囃子。
    1. [初出の実例]「所作 長唄三味線出ばやしなり」(出典:御狂言楽屋本説(1858)初)
  3. 寄席芸人が高座に上がる時に演奏する下座の囃子。
    1. [初出の実例]「芸人の上るとき、下りるときには、出囃子が入る」(出典:寄席風俗‐上方落語・芝居噺研究(1942)〈正岡容〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「出囃子」の意味・わかりやすい解説

出囃子 (でばやし)

(1)寄席用語。落語家をはじめとする寄席の芸人が,高座の上がり,下(お)りの際に用いるはやし(囃子)をいう。元来は上方落語界の風習で,上方では,前座,二ッ目,真打と,おのおのの地位に応じて出囃子の種類がきまっているが,東京では,それぞれ勝手な囃子を用いている。東京落語界で出囃子をもちいるようになったのは大正初期からで,東西の芸人の交流がさかんになったことによる。東京では,お囃子さんが落語家の体つき芸風持味などを観察し,その個性にふさわしい曲を選ぶのがしきたりである。
執筆者:(2)邦楽・舞踊用語。歌舞伎舞踊や日本舞踊で,長唄の唄,三味線,鳴物が舞台に出て地の音楽(伴奏音楽)を演奏する形式を言う。なお浄瑠璃では太夫と三味線が舞台に出て語ることを〈出語り(でがたり)〉と呼んでいる。
囃子
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「出囃子」の意味・わかりやすい解説

出囃子
でばやし

歌舞伎および邦楽の演奏用語。歌舞伎や日本舞踊において,伴奏の長唄の唄方,三味線方,囃子方が舞台に並んで演奏すること。舞台に置いた雛段の上段に唄と三味線がすわり,下段に笛,小鼓,大鼓,太鼓が並ぶ。囃子方は最低4人であり,上段の人数によって人員をふやし舞台をにぎやかにする。これに対し,常磐津清元などの浄瑠璃が舞台に出て伴奏するのを「出語り」という。この場合は舞台の上手または下手に山台を据える。歌舞伎において最初舞台に出ていたのは唄と三味線であったが,寛政 (1789~1801) 頃から今日のように囃子方も舞台に出て並ぶようになり,衣服も統一されるようになった。なお,これに対して黒御簾 (くろみす) のなかで演奏される下座 (げざ) の音楽を「陰囃子」あるいは「黒御簾音楽」という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「出囃子」の解説

出囃子(でばやし)

演者のテーマ音楽。高座への出に使われ、二つ目以上に許される。落語通はこれを聞いただけで誰かを知る。もとは京・大坂の寄席の習わしで、大正末期に東京に持ち込まれた。歌舞伎の下座(げざ)音楽や清元、新内、長唄の節から流用したものが多い。桂春団治、桂文楽の「野崎」、古今亭志ん生「一丁入り」、三遊亭圓生「正札付き」、柳家小さん「序の舞」、古今亭志ん朝「老松(おいまつ)」などは特に有名。現役では柳家小三治「二上がり鞨鼓(かつこ)」、三遊亭円楽「元禄花見踊」、立川談志「木賊(とくさ)刈」。前座の出囃子は東京が「越後獅子」、大阪が「石段」に統一。

(太田博 演劇・演芸評論家 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

とっさの日本語便利帳 「出囃子」の解説

出囃子

演者を高座に導くための背景音楽。伝統音楽などから演者が自分で選ぶ。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の出囃子の言及

【歌舞伎】より

…歌舞伎は,舞楽,能,狂言,人形浄瑠璃などとともに日本の代表的な古典演劇であり,人形浄瑠璃と同じく江戸時代に庶民の芸能として誕生し,育てられて,現代もなお興行素材としての価値を持っている。明治以後,江戸時代に作られた作品は古典となり,演技・演出が〈型(かた)〉として固定したものも多いが,一方に新しい様式を生み出し,その様式にもとづいた作品群を作りつづけてきた。また,古典化した作品の上演にも新演出を試みるなどの方法によって,全体としては流動しながら現代に伝承され,創造がくり返されている。…

【出語り】より

…浄瑠璃用語。浄瑠璃の太夫と三味線が見物に姿を見せて演奏すること。初期の人形浄瑠璃では太夫と三味線は幕の陰で語っていたが,1705年(宝永2)大坂竹本座の《用明天王職人鑑》から出語り出遣いが始まったといわれる。現在の文楽では,ごく短い端場を除いて出語りが主となっており,演奏者は舞台上手(右)にしつらえた床(ゆか)に座し,肩衣を着用する。出語りでない場合は床の上部の御簾(みす)の陰で語るので〈御簾内(みすうち)〉と呼ぶ。…

【囃子】より

…日本音楽の用語。映えるようにする,ひきたてるという意味の〈はやす〉から出た語で,独唱,中心となる音楽や演技に添える楽器主体の演奏,またはその演奏者をいう。民俗芸能,能,狂言,歌舞伎,寄席など,それぞれに特徴のある〈囃子〉がある。
[民俗芸能]
 囃子は狭義には楽器主体の演奏をいうが,民俗芸能では,祭場で神の来臨を乞い,土地・人の繁栄を祝う文句を太鼓をたたきながら唱和することを〈しきばやし〉〈うちはやし〉(愛知県北設楽(きたしたら)郡の花祭)などと呼ぶ例があり,ことばや楽器の力で,神霊を発動させ,ものの生命力の強化・伸張をはかろうとする呪的意図があったとみられる。…

【寄席囃子】より

…寄席で用いられる囃子のこと。出囃子と地囃子がある。出囃子は落語家や漫才師などが登場するときに用いられるもので,個人の好みによって特定の曲があり,またその芸格によって曲が変わることもある。長唄,浄瑠璃,小唄,俗曲,民謡など,用いられる曲は多岐にわたる。初めは上方で行われていたが,大正時代に東京に移入された。地囃子は奇術師や曲芸師の演芸中に奏するもので,上方落語では,はなしの背景に囃子や歌を伴奏として入れ,情景描写や心理描写に用いるが,これを〈はめもの〉ともいう。…

※「出囃子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android