出離(読み)しゅつり

精選版 日本国語大辞典 「出離」の意味・読み・例文・類語

しゅつ‐り【出離】

〘名〙 仏語。迷いの境地を離れること。迷いを脱するために仏門にはいること。
本朝文粋(1060頃)一四・宇多院為河原左大臣没後修諷誦文〈紀在昌〉「豈図出離無媒、永溺苦海之浪
平家(13C前)一〇「それについて出離のみちまちまちなりと雖も」 〔観経疏‐散善義〕

で‐はなれ【出離】

※虎明本狂言・空腕(室町末‐近世初)「是ははや、いかう日がくれたが、此たうじのではなれがむつかしい所じゃ」

で‐はな・れる【出離】

〘自ラ下一〙 ではな・る 〘自ラ下二〙 出てそこを離れる。出はずれて遠ざかる。
※虎明本狂言・磁石(室町末‐近世初)「みのの、たるひのまちを出はなれたれば」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「出離」の意味・読み・例文・類語

しゅつ‐り【出離】

仏語。迷いを離れて解脱の境地に達すること。仏門に入ること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「出離」の読み・字形・画数・意味

【出離】しゆつり

さとり。

字通「出」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android