いずも いづも【出雲】
[二] 出雲国(島根県)北西部の旧郡名。明治二九年(
一八九六)
簸川(ひかわ)郡に統合された。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「出雲」の意味・読み・例文・類語
いずも〔いづも〕【出雲】
旧国名の一。現在の島根県東部にあたる。出雲神話の舞台。雲州。
島根県北東部の市。中心部の今市は山陰道の宿場町・市場町として発展した。多様な軽工業が盛ん。平成17年(2005)3月、平田市および簸川郡4町と合併、平成23年(2011)10月、斐川町を編入。人口17.1万(2010)。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出雲
いずも
旧日本海軍の装甲巡洋艦。日露戦争中,『三笠』など6隻 (2隻沈没) の戦艦とともに,準主力艦として活躍。排水量,主砲,装甲などにおいて戦艦にやや劣るが速力においてまさり,日露戦争後出現した巡洋戦艦の先駆となった。新造当時の主要目は次のとおり。常備排水量 9733t,速力 20.75kn,8インチ (20cm) 砲8,副砲6インチ (15cm) 砲8,魚雷発射管4。同型艦に『磐手』があり,ほぼ同じクラスに『浅間』『常盤』『八雲』『吾妻』がある。『出雲』は 1899年イギリスで竣工。日露戦争当時第2艦隊司令長官上村彦之丞中将の旗艦であり,その後第1次世界大戦には第2特務艦隊旗艦として地中海に遠征。 1932年の上海事変以後中国方面の艦隊旗艦として活躍,45年7月 24日,江田島海岸で爆撃を受け転覆。このクラスは大正から太平洋戦争直前まで練習艦として少尉候補生の練習教育に従事し,遠洋航海で外国人の目にも親しまれた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出雲
プラチナ萬年筆株式会社の万年筆の商品シリーズ名。名称は、同社の創業者、中田俊一が島根県出身であることにちなむ。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報