刀子(読み)とうす

精選版 日本国語大辞典 「刀子」の意味・読み・例文・類語

とう‐す タウ‥【刀子】

〘名〙
① こがたな。小刀短刀。とうし。
正倉院文書‐天平勝宝八年(756)六月二一日・東大寺献物帳「唐刀子一口」
② 特に、考古学で小刀をいう。古墳時代武器ほか、日常用具として使用された。鞘部は木・獣皮製、柄部は木製のほか、鹿角などが用いられ、金銅装のものもある。

とう‐し タウ‥【刀子】

〘名〙 =とうす(刀子)①〔晉書‐荀羨伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「刀子」の意味・読み・例文・類語

とう‐す〔タウ‐〕【刀子】

《「す(子)」は唐音》小形の刀。古代から雑用に用いられ、しだいに装飾化されていった。後世小刀こがたな。とうし。

とう‐し〔タウ‐〕【刀子】

とうす(刀子)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「刀子」の意味・わかりやすい解説

刀子
とうす

「こがたな」のこと。武器としてより日常の雑用に用いられた。青銅製品は柄(つか)も同鋳され、文様を鋳出したり、柄頭(つかがしら)を環状にしたものや獣頭の形を飾るものなどがある。中国ではすでに殷(いん)代から青銅製刀子がみられるが、日本では鉄製刀子が一般的で、弥生(やよい)時代からみられ、古墳時代に多い。弥生時代には鹿角(ろっかく)製の柄をつけた刀子が出土しているが、古墳時代には木製の柄のほか、鹿角製で直弧文(ちょっこもん)を飾ったものがある。鞘(さや)も獣皮で袋をつくったもの、木鞘を革で覆ったものなどがあり、腰につり下げたとみられ、その形が石製模造品の刀子にうかがわれる。また例は少ないが、金銅(こんどう)や銀の薄板で鞘をつくった華麗な刀子が後期古墳から出土している。正倉院宝物の刀子(奈良時代)には、犀角(さいかく)や染牙(せんげ)、黒柿(くろがき)、紫檀(したん)などの柄をもち、これらのほか金銀、紫檀などの鞘を用いた装飾的な刀子がみられ、一段と豪華さを増し、三合刀子や十合刀子など多くの刀子を一つの鞘にまとめたものもある。

[村井嵓雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「刀子」の意味・わかりやすい解説

とうす【刀子】

現在の用語でいえば〈こがたな〉であり,〈ナイフ〉である。《日本書紀》垂仁紀には〈刀子〉とも〈小刀〉とも混用しているのを,どちらも〈かたな〉と読んでいる。大刀(たち)にたいして小刀(かたな)と書いたもので,古くは〈こがたな〉とは読まなかった。刀に子の字を添えて刀子と書くのは,名詞の造語法の一種で,奈良時代には碁子(きし),合子,厨子(ずし),鎮子,提子(ちようし)などの用例がある。 刀子は武器としての刀剣とは別に,つねに携帯して,食事にも,雑用にも用いた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「刀子」の意味・わかりやすい解説

刀子
とうす

奈良,平安時代初期頃の小刀 (こがたな) 。武器のほか日常生活に用いた。弥生時代から鉄製の刀子が使用されているが,古墳時代になると,金銅製の柄 (つか) ,鞘 (さや) とともに,直弧文を彫刻した鹿角製の柄をもつものも出現した。鞘には木製のほか獣皮の袋状のものもあったことが,滑石製模造品の刀子からうかがわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「刀子」の解説

刀子
とうす

子は小さいの意味で小刀のこと。様式は切刃状の刀身に棟方に曲がった柄がつき,鞘には下げ紐をつける環がある。正倉院伝来の奈良時代のものは実用ではなく,「犀角鞘御刀子」「紅牙撥鏤把,鞘金銀作」などと装身具として用いられた。大小あるが,「延喜式」には5寸以上の大型刀子の携帯を衛府の官人以外は禁じている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「刀子」の意味・わかりやすい解説

刀子【とうす】

奈良〜平安初期の刀剣の一種で,後の小刀(こがたな)に相当する。拵(こしらえ)を,金銀,べっこう,象牙などで装飾し,腰飾として用いられる。
→関連項目日本刀

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「刀子」の読み・字形・画数・意味

【刀子】とうし

丁。

字通「刀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

防府市歴史用語集 「刀子」の解説

刀子

 長さ30cm以下の小さな刀のことです。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典内の刀子の言及

【包丁(庖丁)】より

…日本では〈料理すること〉をもいうようになり,料理する人を包丁人,包丁者,料理に使う刀を包丁刀と呼ぶ風を生じ,さらに包丁刀を略して包丁というようになった。包丁刀を単に包丁と呼んだ例は《今昔物語集》巻二十八に見られる〈鞘(さや)なる庖丁〉あたりが古く,それ以前は小刀,短刀の意味で刀子(とうす)と呼んでいた。《延喜式》内膳司の条下には,供御用の刀子として年間77枚が計上され,その中には〈蠣(かき)〉をむくためのもの10枚,〈鰒(あわび)〉を切るためのもの2枚も含まれていた。…

※「刀子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android