分子人類学(読み)ぶんしじんるいがく(英語表記)molecular anthropology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「分子人類学」の意味・わかりやすい解説

分子人類学
ぶんしじんるいがく
molecular anthropology

ヒト類人猿との系統関係や,現代人の諸人種の間の類縁関係などを,外形骨格の比較によるのではなく,蛋白質遺伝子 (DNA) の比較によって明らかにしようとする自然人類学の一分野。従来の形態学的な方法では結論の出なかったヒトと各種の類人猿との近縁関係について,チンパンジーが最もヒトに近く,ゴリラオランウータンの順で遠くなることを明らかにしている。分子時計の方法によるヒトとチンパンジーの分岐年代や人種分化の始った年代の推定も試みられているが,古人類学分野で考えられてきた年代とは必ずしも一致しない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android