精選版 日本国語大辞典 「分泌」の意味・読み・例文・類語
ぶん‐ぴ【分泌】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
細胞が細胞内で合成された物質または細胞の代謝産物を細胞外に放出する現象。「ぶんぴ」ともいう。放出された物質を分泌物という。分泌物が生体にとって不用な場合は排出といって区別する。後生動物ではこのような分泌を行う細胞を腺細胞(せんさいぼう)または分泌細胞といい、腺細胞が集まってつくる組織または器官を腺という。分泌には外分泌と内分泌とがあり、分泌物を外部に導出する管をもつ外分泌腺と、特別の導管がなく体液中に分泌物を直接に放出する内分泌腺が区別される。
分泌細胞内でつくられた分泌物が細胞外に放出される形式には全分泌、離出分泌、漏出分泌の三通りがある。全分泌とは、分泌物が充満するため核が萎縮(いしゅく)し、死んだ細胞が全体として分泌されることをいう(皮脂腺、腸の杯(はい)状細胞など)。離出分泌では、分泌物が細胞の表層近くに集まり突出し、突起の付け根がくびれて離れる(離出汗腺、乳腺など)。漏出分泌は、電子顕微鏡を用いた観察により、さらに開口分泌と透出分泌に分けられる。開口分泌はエキソサイトーシスともよばれ、限界膜に包まれた分泌顆粒(かりゅう)が細胞膜と癒合し、開口した癒合点から内容物が外へ放出される形式である(膵臓(すいぞう)外分泌腺細胞、唾液(だえき)腺の漿液(しょうえき)細胞など)。一方、透出分泌とは、細胞膜の変形なしで内容物が細胞外へしみ出る形式をいう。
分泌物としてタンパク質性物質を多量に生産する細胞には、粗面小胞体がよく発達している。ムチンを主成分にする粘液を分泌する細胞はムチカーミンやシッフ試薬によく染まる。皮脂腺のように脂肪を分泌する細胞には、小管状の滑面小胞体がよく発達し、絨毛(じゅうもう)状のクリスタをもつミトコンドリアがある。
動物に発達している腺には、その生態や生活史と関連して特殊な機能を発揮するものがある。たとえば、海産硬骨魚類のえらにある塩類細胞は血液中の塩類を排出し、ハトの嗉嚢(そのう)は雛(ひな)を育てるためのミルクを分泌し、また、カイコの絹糸腺は生糸を吐出する。このほか、同種と異種を区別するにおい物質を分泌する特殊な腺もある。
[川島誠一郎]
植物の場合には、特殊な分泌細胞、あるいは分泌細胞が集まって分泌物を含有する分泌組織がある。分泌組織には、分泌物を細胞内に含むもの、長い管状組織となったもの、細胞間隙(かんげき)が発達して袋状になったものなどがあり、分泌物としては、タンニン、精油、乳液、粘液、油脂、ゴムなどがある。蜜(みつ)を分泌する蜜腺やタンポポの乳管、マツなどの樹脂道が分泌組織の例である。生理的に重要な分泌物として、ホルモンや酵素などがある。オオムギの種子の胚(はい)から植物ホルモンであるジベレリンが分泌され、このジベレリンの作用で糊粉(こふん)層からアミラーゼ(酵素)が胚乳へ分泌される例は有名である。
[吉田精一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新